プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2023年05月

2023年05月31日00:00河川敷でタコパ
阿賀野川の河川敷で、イノシシさんの友人ご夫妻と一緒にたこ焼きパーティーをしました

周りにはテントを張って泊っている人たちも何組かいました(寒そう~)


こちらの河川敷はいくつか水道もあり椅子とテーブルもあるので身軽に行けます

DSC_0841


全員が揃ったのは真っ暗になってからです

DSC_0842

準備を始めたら卵がなかった!というハプニングもありました(笑)


大阪人も知らなかった「たこ焼きミックス」がとても美味しかったです

DSC_0839


DSC_0840


ホームセンターに売られていたというたこ焼きのタネを作るボトルは底にバネ状に

ワイヤーがあり撹拌できる優れものですが最近は見かけないそうです

DSC_0844


真っ暗です(笑)

ヘッドライトやいくつかのLED照明で照らしました


カセットボンベを使うたこ焼き器で便利です

電気のホットプレートのたこ焼き器よりずっと美味しかったです

DSC_0845

友人の手作り燻製器でソーセージを燻製したり、たこ焼きの味変をしてみたりと

私の中でイメージする新潟人を絵に描いたような素朴で温かく真面目で面白いご夫婦との

楽しいひとときでした


2023年05月30日00:00濁川公園②
濁川公園内の分区園にある私の大好きなブースです

DSC_0783


DSC_0784


DSC_0785


DSC_0786


こちらのバラはローズポンパドールという品種だそうです

外側の花弁は普通に見えますが、内側にさらに4つ?の蕾が入っているみたいに見え

とても存在感のある大輪のバラでした

こちらはフランスのバラです

DSC_0787


向かい側はイギリスのバラだそうです

DSC_0788


DSC_0789


DSC_0790


DSC_0791


DSC_0793


DSC_0794


DSC_0795


DSC_0796


DSC_0797

こちらを訪れるのは2度目ですが、本当に美しくセンスが素晴らしいです

お花の名前はよくわかりませんが、高低差・配色・バラを他の植物の組み合わせ

ガーデニングのテーブル・椅子・ベンチとの調和や敷石など、計算しつくされています

お手入れをされているご主人が愛情をもって植物を育てて、訪問者に楽しんでもらいたい

幸せな気分になってほしいという気持ちが伝わってきます


そのお隣も同じ方が作られています

DSC_0798


DSC_0799


DSC_0800


DSC_0801

たくさんの方がこちらで写真を撮影されるそうです


濁川公園の分区園の素晴らしいブースのご紹介でした


2023年05月29日00:00濁川公園①
写真の整理が遅くなったので他の記事をはさみましたが、二宮家へのお出かけの続きです

二宮家のバラ園を見学した後は、濁川公園のバラを見に行きました


新新バイパスの濁川ICすぐのところにあるのですが、入口が実に地味で見逃しそうです

入口から上り坂を上っていくのですがそこにきれいな公園があるとは思えないので

個人的には穴場的なスポットだと思っています

そして・・・なぜか二宮家よりバラが咲いていました・・・無料ですし(笑)

ということで、色々なバラをご覧下さい

DSC_0764


DSC_0765


DSC_0766


ショッキングオレンジ~

DSC_0821


DSC_0768


DSC_0769


DSC_0770


DSC_0771


公園部分だけでなく、市民の方のための分園区があり、こちらも素晴らしいです

DSC_0772


DSC_0773


DSC_0774


DSC_0776


DSC_0777


DSC_0778


DSC_0779


DSC_0780


DSC_0781


DSC_0782

皆さん、思い思いのお花を育てていらっしゃるので訪問者の目を楽しませてくれます

明日は、私のお気に入りのブースをお届けします

2023年05月28日00:0078 おうちごはん
忘れ物の多いイノシシさん

先日は意気揚々と「洗車に行ってくる!」と出かけて行ったのに

「衝撃的なことがわかった」と電話があり「洗車場がつぶれていたの?」と聞いたら

「洗車道具を忘れたから今日はもういいや」という返事でした

(その返事の方が衝撃だよ!と思ったブタでした)

次は車を忘れて行くのかもしれません



収穫したばかりのお野菜を使って日々いただいていた最近のおうちごはんです

ふきがたくさんあるのできんぴらにしてみましたが、ふきの味がしました(笑)

DSC_0629


麺が見えていませんが、天理スタミナラーメンです

DSC_0630


厚揚げとエリンギとふきの煮物

DSC_0633


スナップエンドウのピーナッツ和え

DSC_0634


ホタテとエリンギとアスパラのバター醤油炒め

DSC_0635


豚肉・しめじ・玉ねぎのカレーに油揚げとこんにゃく・筍・ココナッツパウダーを入れて

和風かエスニックかよくわからないカレーに仕上がりました

DSC_0636


焼きそばは付属の粉ソースは使わず、大阪のソース2種で作ります

DSC_0642


かつおスティックと新玉ねぎ・みょうが・ラディッシュ・トマトのサラダ

DSC_0824


ひとりごはんの日に買ってきたご褒美メシは398円で幸せ気分です(笑)

DSC_0828


見た目よくわかりませんが、米茄子をお味噌で炒めて舟形にくり抜いてレンチンをした

米茄子の縦半分を器にしてグラタンにしています

DSC_0908


ふきと筍・鶏肉の煮物

DSC_0909


新玉ねぎ・トマト・サラダチキンのサラダ

DSC_0910


若竹煮ですが、ふきも一緒に炊いてみました

DSC_0911


スナップエンドウとわらびはマヨネーズで食べました

DSC_0912

春の味覚を存分にいただいています

2023年05月27日00:00収穫祭①
最近、義父の畑が実りの季節を迎えていて色々収穫させていただいています

ふき・アスパラ・スナップエンドウ

DSC_0625


生まれて初めてふきを茹でました(恥)

多めの塩で板ずりをして塩をつけたままで茹でて、氷水で冷やし両側から筋をとりました

思った以上にきれいな色に仕上がりました

DSC_0627


筍2本とスナップエンドウとアスパラを料理上手な叔母に送ったら大喜びされました

DSC_0628


レッドオニオン

DSC_0830


玉ねぎ

DSC_0831


ネットをめくると・・・

DSC_0903


越後姫です

DSC_0904

とり放題、食べ放題!!(笑)

DSC_0907

義父作る人 私食べる人(笑)

美味しい野菜や果物を作るために日々研究を重ね、人にあげるために作っているような

義父です(尊敬!)


2023年05月26日00:00二宮家バラ園④
竹やぶの向こう側は池になっています

DSC_0721


DSC_0722



池を望むためのこちらの建物・・・気に入りました!!

DSC_0729


このお部屋で季節を感じながらお客様とお茶やお酒を飲んだり

DSC_0726


お昼寝をしたらどんなに楽しいことでしょう!最高の贅沢です♪(妄想中)

DSC_0727


DSC_0730



DSC_0732


こちらの建物の縁側に座らせていただきました

DSC_0733


DSC_0737


縁側からのお庭の眺めです

DSC_0738


DSC_0739


DSC_0742


池には鯉も泳いでいました

DSC_0743


DSC_0745


DSC_0746


DSC_0747


建物は外からの見学となります

DSC_0749


DSC_0750


お庭にはきれいな梅が実っていました

DSC_0752


無料の休憩所があったので入ってみました

DSC_0753


壁がタイルというのが不思議でした

DSC_0754


DSC_0755


DSC_0758


DSC_0759

初めて訪れた二宮家ですが、斎藤家別邸同様に何度も訪れてみたい私の大好き観光地に

なりました


二宮家の見学後のランチは豊栄にあるリトルバードというお店に行きました

DSC_0761


DSC_0762


DSC_0763

撮り忘れましたがデザートとコーヒーも付いていて満腹になりました

2023年05月25日00:00二宮家バラ園③
まだまだ続くバラ園ですが、バラがあまり出てこない・・・というツッコミはさておき

DSC_0702



DSC_0703


DSC_0705


DSC_0707


DSC_0708


この景色に惹かれて近づいていくと

DSC_0710


屋内から見た景色が一枚の絵になり足立美術館を思い出します

DSC_0711


DSC_0712


向こう側に行ってみたくなり

DSC_0713


日本庭園と書かれている方へ進んで行きます

DSC_0714


奥に見えている竹やぶですが・・・

DSC_0715


DSC_0717


近くで見ると「亀甲竹」と書かれていて変わった模様です

DSC_0718


DSC_0719


裏側には穴がありました

DSC_0723



2023年05月24日00:00二宮家バラ園②
つぼみはたくさんできていたのであと1週間もすれば全然違う景色になる予想です

DSC_0681


DSC_0682


DSC_0684


DSC_0685


DSC_0686


DSC_0691


こちらは和の雑貨などを販売されていました

DSC_0687


DSC_0693


DSC_0689


蔵の裏側です

DSC_0692


DSC_0696


再びこちらのお店に戻りローズドリンクを購入して外のベンチに座りました

DSC_0697


ローズの香りが強くさっぱりしたドリンクでした

DSC_0699


DSC_0700


DSC_0701

人も少なくのんびりした感じです

2023年05月23日00:00二宮家バラ園①
ジム友さんに聖籠町にある「二宮家」のバラ園に連れて行っていただきました



車で遠目から見てもかなり大きなお屋敷です

入口で協力金600円をお支払いして入ります

DSC_0644


DSC_0646


DSC_0647


正面入口右側にバラ園の入口があります

DSC_0648


DSC_0649


DSC_0650


DSC_0651


豪農ということでお屋敷も大きいですがなまこ壁の蔵がいくつも並んでいます

DSC_0652


こちらの建物はお土産やドリンクが売られています

DSC_0654


DSC_0655


DSC_0656


DSC_0658


バラは正直あまり咲いていなかったのですが、他のお花がたくさん咲いていました

DSC_0662


DSC_0670


DSC_0671


DSC_0676


こちらもバラが咲いたら素敵なトンネルになること間違いなしです

DSC_0678

たくさん写真があるので数回に分けてご紹介します

2023年05月22日00:0077 おうちごはん
ようやく冬物の洗濯をし衣替えをしました(遅いっ!)

もう寒い日が戻らないことを祈ります


最近のおうちごはんです

筍の土佐煮が辛くなってしまったので食べずに、翌日炊き込みご飯にしました

DSC_0609


エビと胡瓜のスィートチリソース+ポン酢がけ

DSC_0610


お安いめんつゆを買おうとしたらイノシシさんが「せっかくだから地元新潟で作られているのを

買ってみたら?」と言うので買ったこちらがとても美味しくてめんつゆとしてだけでなく

煮物や炊き込みご飯の味付けに少し足すだけでコクと旨味が加わり美味しさがUPします

DSC_0612


ジム友さんにあく抜きしたわらびをいただきました

DSC_0613


わらびと厚揚げ・油揚げ・しめじの煮物

わらびは煮物の最後に加えて冷ましたらとても美味しくできたので義父にもおすそ分けしました

DSC_0614


茹でたなめこは大根おろしと混ぜてポン酢で食べました

筍と油揚げの炊き込みご飯、白身魚のパン粉焼きとポテトサラダにはらっきょうを混ぜました

DSC_0615


ちくわ入りきんぴらごぼう

DSC_0616


やる気のない炒め物(笑)と醤油・酒・みりん・砂糖で蒸し煮にしたホタテ

DSC_0617


わらびのだし醤油漬け

DSC_0618


おかひじきは茹でてマヨネーズで食べました

DSC_0619


米茄子田楽

DSC_0621


豚ミンチとしめじを炒め厚揚げを加えてカレー味に仕上げました

DSC_0622


ラディッシュが厚すぎたサラダはちりめんじゃこを多めのごま油で炒めてかけました

DSC_0623


甘唐・ちりめんじゃこ・しめじ・さつまあげの炒め煮

DSC_0624

こんな感じのおうちごはんでした