プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2023年01月

2023年01月31日00:00友人との食事
今回の帰省は子どもたちそれぞれと会い、食事をする予定でしたが

まず、息子との会食が直前でボツになり

娘はお正月にコロナに感染しその後陰性を確認するも職場ではまだ陽性者がいるからと

前回に引き続き今回も食事会は見合わせになりました

そこで、予定をしていなかった友人と連絡をとり会うことにしました



中学時代の友人が「近くに台湾料理のお店ができたから」と連れて行ってくれた

お店で中から聞こえてきた「コップンカー」の声・・・「タイ料理やん」とツッコミ

DSC_8048


DSC_8049


DSC_8050

これでひとり分で、満腹になりました



静かなカフェでということで向かったのはシェラトン都ホテル大阪(上本町)の

中2階にある穴場的なお店です

DSC_8077



また、別の日上本町のYUFURAにて

DSC_8147



従姉が案内してくれたのが、酒屋さんの中にある居酒屋で

必要なものを選んで支払って席に持ってきて器は返却コーナーに置くセルフのお店です

DSC_8114

平日のため、こちらの空間はふたりだけのスペースでした

2軒目はワインバーで

DSC_8115


神戸のリーフメモリー(チョコレート)が出てきました

DSC_8116


そして、知り合いの落語家さんの寄席を聞きに行ったら打ち上げに誘っていただき

八海山を飲んでほろ酔い気分でした

DSC_8154


DSC_8155

生の落語は臨場感があり、想像をしながら聞くので楽しいものです


2023年01月30日00:00レムプラスホテル三宮
私はポイントを集約したいのでホテルはとあるサイトで予約をするのですが

今回は大阪の定宿のビジネスホテルがいつもの2倍のお値段でもったいなく思い

神戸に泊まることにしました(貯まっていたポイントで宿泊〜(笑))

阪急電車の神戸三宮駅の駅ビルの高層階部分がホテルになっています

「レム」という名前は「レム睡眠」から来ているのでしょうか、睡眠をデザインする

というコンセプトのホテルです


フロントは17階で眺望が良いです

DSC_8104


この奥がフロントです

DSC_8098

自動チェックイン機でチェックインをしてルームキー(カード)を受け取り

エレベーター前でアメニティと紅茶をいただきました

紅茶は極上はちみつ紅茶と高級そうなティーバッグがありました


お部屋にはマッサージチェアがありました

DSC_8099


DSC_8100


バスタブのないタイプでしたがシャワーは天井にもあります

DSC_8102

ひとりだから全然構いませんが、ガラス張りでベッド側からスケスケなので

ロールスクリーンが付いています

DSC_8103


お部屋は山側でした

神戸は山も海も夜景がきれいなので、次に泊まることがあれば海側をリクエストしましょう

DSC_8105


DSC_8108


上の明るい部分がホテルです

DSC_8119


酔っ払いが撮った夜景です(どこを撮ってるんだか)

DSC_8121


朝の景色で、山頂に神戸市のマークを発見しました

DSC_8128


DSC_8126


冷蔵庫にはナイトチョコがサービスで入っていました

DSC_8110


お部屋は大きな窓ですが、スクリーンを下ろすと遮光されて真っ暗で

朝が来たことに気づきませんでした

阪神・JR・阪急の駅に直結しているので三宮を起点にして活動する場合

とても便利なホテルでした

正規料金だとかなりお高いホテルですが、ホテルの予約サイトで閑散期だと

お得に泊まることができますので、オススメです


2023年01月29日00:00叔母の家でご馳走になる
神戸に行き、義父がとても気に入ってくれた豆菓子を買いました

湊川にある「豆福」という昔ながらのお店です

DSC_8132


懐かしいガラスケースです

DSC_8134


お正月前には叔母が40分も並んで買って送ってくれました

とても人気のあるお店です

今回は義父と私たちの分のミックスとカシューナッツを買いました

DSC_8191

スルメにチョコがかかったものが冬の人気商品と聞いて行ったのですが

国産のスルメが手に入らないので今シーズンはないそうです


叔母の家に移動し、お昼ご飯をご馳走になりました

調理師免許を持つお料理上手な叔母で、メニューは鯛めしと粕汁・おでんに

五種類のキムチで、揚げ物は私の差し入れです

DSC_8136

鯛めしは大きめに切った鯛と塩昆布、美味しい出汁で味付けされていて

すごーく美味しかったです

叔母とはよくLINEでお料理の写真をやりとりしていてヒントをたくさんもらいます

今回は直々に美味しい「なます」の作り方を聞いて来ました


震災のときには、家の中のタンスや本棚が倒れたものの

奇跡的に家族はその隙間にすっぽり入って助かったとか

ご主人が火事場の馬鹿力でタンスを支えてくれて自分は助かったとか

色々な話を聞きました

私も震災のときは大阪のマンションの5階でしたが、大きな揺れにびっくりして

飛び起き、寝ている幼子2人に覆いかぶさって布団をかぶっていました

幸いこけたのはお位牌だけでしたが、同じ5階でも食器棚やタンスの向きの違いで

倒れたりベランダの窓ガラスが割れて部屋が大変なことになったお宅もありました

それからしばらくはずっと枕元にスニーカーを置いて寝たのを思い出します

あれから28年・・・あっという間でしたが、記憶から消えることはありません



2023年01月28日00:00色々な電車
今回も電車での移動が多かったのですがたまたま乗った電車がかわいかったので

ご紹介したいと思います

まずは、JRの「関空特急はるか」です

DSC_8020


DSC_8022

中はヘッドカバーの部分がキティちゃんでしたが・・・まぁ、地味というか大人しいです


次は、阪急電鉄の京都線でミッフィーちゃんでした

DSC_8069



そして、最後が近鉄電車の「ならしかトレイン」で度肝を抜かれました(笑)

大阪上本町駅から神戸三宮までたまたま乗ろうとした電車がこちらでした


吊皮が鹿、壁の広告?も鹿

DSC_8078


DSC_8086


床は奈良公園の芝生

DSC_8079


椅子も鹿の模様

DSC_8080


吊り広告も鹿で、わかりにくいですが真ん中の吊り広告は透ける紙にはさまれていて

鹿のシルエットが浮かび上がるという凝った造りになっています

量産されていないので手作りなのでしょうか

DSC_8081


DSC_8087


ドアも何種類かの鹿や女の子のイラストがありました

DSC_8082


DSC_8088


優先座席もよく見ると座面が山と鹿の模様です

DSC_8089


そして、こちらの席に座るともれなく(頭に)鹿の角が生えるという仕掛けです

DSC_8092


外側も奈良公園(春日大社や若草山?)と鹿になっています

DSC_8093


DSC_8094


DSC_8095

この列車は1編成しか走っていないらしく、偶然乗る機会に恵まれ

「なんてラッキー!!」と同乗した友人と喜びました

近鉄電車は灘五郷のラッピング電車もあり、吊皮が酒樽だったり

インパクト大の電車が多いです

2023年01月27日00:00捨てる神あれば拾う神あり
寒いです、床がいつになく冷たく、この数日窓も凍っていて開きません

同じ新潟市内の方で給湯器が凍結してお湯が出ないという話も聞きました

福岡の友人からは2日連続でLINEが来て「全ての水が出ない!」と来ました

イノシシさんは帰りの車でタイヤがツルツルに凍ったので途中で止まって

砕いてから帰ってきました

雪深い地域の方、凍結する寒さの中にいらっしゃる方、どうかお気をつけ下さい



では、実家でのお話の続きです

実家の下見に来た人の目を釘付けにしたのがこちらの本棚です

たぶん、父の本だと思うのですが

「読みたい!」と言われたので

「読むだけと言わず、よろしければ差し上げます」と答え、交渉成立です


捨てる神あれば拾う神あり

いずれ捨てられるか古本屋さんに行く運命だった古書も行き先が決まり

父も喜んでいることでしょう

DSC_8061



DSC_8064


DSC_8066


昭和8年・・・( ;∀;)

DSC_8065

人によって興味や欲しいものの対象は違います

私なら普段使いできる骨董のオシャレな小皿か大鉢ですが

実家にはありません、残念っ!

2023年01月26日00:00実家の片付け
10年に一度の最強寒波は全国に及び、福岡の友人からもベランダの蛇口が凍結で

マンションの駐車場への坂道も車が上れない車が発生「こんなの初めて!」とか

関西からも「電車が運休になってる」とたくさんのLINEが来ました

新潟市内も道が凍結して車の運転が大変なようでした

皆様引き続きお気をつけてお過ごし下さい



実家を少しの間、人に貸すことになり今回のミッションは片付けでした

家にある家具や家電はそのまま使っていただけることになったので

キッチンや食器棚・クローゼットなどの中のものを納戸等へ移動しました

母が施設に入った後にある程度は片付けてあったのですが

棚を全部空にしていると・・・出てくる出てくる・・・汚れや見たくなかったものや

「なんじゃこれ〜」ってものがありました

せっかくなので、使わないものは全部ゴミで出しました

その中で笑ったのが

DSC_8057

「これ、、、いる~~~??」と大きなひとりごとを言ってしまいました

こういう道具類を買うのは父に違いないのですが、一度も使われた形跡がなく

それより何より「パパイヤ知ってたん?」と思ってしまいました

栄養士の友人にLINEをして写真を送り「使う?」と聞いたのですが爆笑したあと

やんわりとお断りされました(やはりね(笑))


食器棚の奥からはドロドロの液体の入った瓶が2本

見た瞬間に「見なかったことに!」と思いましたが、そういうわけにもいかないので

古いタオルに吸わせて捨て、瓶は洗ってこちらもゴミにしました

母は、揚げ物をしたあとは濾して使っていたので15年モノかも(ホラーです)

何年か前の大掃除でたぶん私が「見なかったことに」したツケが回ってきたのでした


洗剤類も山ほど出てきましたが、これが結構効きました

DSC_8058

これも何年も経っていますが(笑)キッチンで大活躍してくれました

さすが、お掃除のダスキンさんです!

そして、洗剤好き(何それ?)の父が遺した万能洗剤数種はスプレー部分から

あふれ出て?シンク下で固まった状態で発見されたのでさすがに処分しました

そういう得体のしれない汚れで手間取りました



冷蔵庫を拭き掃除していて思い出しました

DSC_8139

このハートマークは介護が必要な人の家に貼ってあり、救急隊が入って来られたときに

要介護の人の情報が書かれた筒が冷蔵庫に入っていることを示しています

DSC_8138

ひとり暮らしで救急要請があれば窓などを割って救助に入ってもよいという

承諾も交わして、この筒の中には名前や血液型などの情報以外に

かかりつけ医や緊急連絡先などを書いた紙が入っています


他に、緊急通報システム(インターホンみたいにボタンを押すと緊急通報センターに

つながりインターホン越しに看護師さんに相談もできる)も契約しましたが

結局認知症の母が使い方を覚えてくれないので数年で解約したのでした

家の掃除をしながら色々な思い出が蘇りました

10年以上経った今、ひとり暮らしの要介護のお年寄りのためのシステムは

もっと進化を遂げているのでしょうか

2023年01月25日00:00京都駅 空中経路
10年に一度の大寒波。。。皆様の地域は大丈夫でしょうか

新潟市内も昨日のお昼にはこんなことになっていました

新潟の天気予報3

どうかお気をつけてお過ごし下さい



では、京都の続きです

京都の全国旅行支援クーポンは、多くの県で採用されているregion Payではなく

別のアプリで利用することになっていました

私が利用したのは、全国旅行支援再開の直後の夜だったためか

登録して金額が表示されたものの、その後は何度接続を試みても

下記のような画面が現れて1時間ぐらい奮闘したものの

結局その日はお店で使うことができませんでした(疲労困憊)

Screenshot_20230113-190552[1]



Screenshot_20230113-214116[1]


夕食と翌朝のパンを買った後は、京都駅ビル上にある「空中経路」に行ってみました

京都駅ビルは北側が鉄骨とガラスの巨大なドームになっているのですが

天井を見上げると電灯が一列に並んでいる部分があり、そこが「空中経路」です

DSC_8030


エスカレーターでどんどん上がっていきます

DSC_8031


振り向くとこのような感じです

DSC_8032


ここからは傘がいるのですが、雨の日のエスカレーターはちょっと怖いです

DSC_8033


階段が光のアートになっていました

DSC_8034


DSC_8035


DSC_8036


DSC_8037


11階に着いたら1つ下の階(10階)に下りて飲食店街を通り外に出ると

DSC_8039


「空中経路」があり歩いて行きます

DSC_8040


DSC_8042


京都タワーが見えました

DSC_8043


途中、少しせり出した部分があり展望スポットになっていました

DSC_8044


DSC_8045

京都駅でビミョーに時間がある方にはオススメです


2023年01月24日00:00京都のホテルにチェックイン
いつもご訪問ありがとうございます

新潟に戻ってまいりました

いきなり今シーズン最強の寒波と向き合うことに・・・(キャー)



では、今回の旅行記です

新潟空港では「祝 国際線再開」という横断幕が掲げられていました

DSC_8017


雲の上の青空がキレイです

DSC_8018


大鳴門橋でしょうか

DSC_8019


到着後はキティちゃんの特急に乗ると私以外は多くが東南アジア系の外国人でした

DSC_8020


あべのハルカスを見ると「帰って来たぁ~」と思います

DSC_8026


京都駅から徒歩2分のホテルにチェックインしました

DSC_8027


テーブルとソファがテレビの前にありゆったり寛げるお部屋でした

DSC_8028


DSC_8029

この後、トラブルが起こるとは想像すらせずスマホで全国旅行支援のクーポンを

取得する手続きをしました

2023年01月20日00:00京都へ
とりあえず、ひとつだけ記事をUPします

関空に到着後、京都へ移動しました

出発前から関西での感染者数がかなり増え、大阪は1日1万人位

(今は全数把握できていないので、実際にはもっと多数いるのでしょう)と

伝えられていたので、なるべく人と距離を取りたいと京都行きの特急に乗りました

経験からリムジンバスや帰宅ラッシュの電車と違って特急は怪しい空気を感じたら

ドア近くの通路などに移動できるというのが私のささやかな感染予防です


DSC_8021


DSC_8022


そして、翌日は息子夫婦の新居への初訪問を楽しみにしていたのですが

直前にお嫁ちゃんの体調不良ということでボツになり京都は宿泊のみとなりました

この3年、体調不良を起こすと「まずい。。。かかっちゃったかな?」と疑い

家族も「濃厚接触者になったかも」と狼狽する、という何とも悩ましい事態に陥ります

いやはや、面倒な世の中です

そして、私は2回目の感染が怖いです

それは、離婚と同じで1回目は「大変だったね~」と同情?されるけれど

2回目は「実はあなた(の行動)に問題があったんじゃない?」と形勢が逆転する

かもという、ただ単に周りの目が怖いだけなのですが(苦笑)


このまま連続投稿をすると、休む休む詐欺になるので(笑)帰宅後火曜日ぐらいからブログを再開したいと思います

2023年01月19日00:00アートアクアリウム展
芸術好きの友人に誘われて行った大阪の「アートアクアリウム展」です

またまた過去の発掘写真になります


大小さまざまな水槽の中で金魚や鯉が泳いでいるのですが照明や音楽

プロジェクションマッピングなども駆使して作り上げられていて

芸術的に美しい世界を見ることができます

DSC_6999


DSC_7004


DSC_7009


DSC_7010


DSC_7013


DSC_7015


DSC_7018


DSC_7042


DSC_7048

美しいものを見ると心が洗われます(どんだけ汚れてるんよ~?)


これで、出発前に予約投稿した発掘ネタも尽きましたです

まだ、関西にいますので、ブログは数日間お休みさせていただきます

皆様、お元気にお過ごし下さいませ