2022年09月
2022年09月30日00:00孫惣刃物鍛冶
町屋の屏風まつりを見て歩いていると鍛冶屋さんがありました
見学できますと書かれていたのでお邪魔してみました


現在は鍛冶屋さんの仕事はされていませんが
営業されていた当時のままに道具が保存・展示されています










炭や火を使っていたために、壁や天井はすすけて黒くなっています
奥のお部屋は休憩をするためのもので囲炉裏も小さいそうです

鍛冶屋さんをされていた息子さんが説明をして下さいましたが
村上の家は隣と壁一枚で接していて屋根はつながっていると
教えていただきました
その後、周りを見渡すと・・・


本当です!
大阪には三軒長屋が多くあり三軒がひとかたまりになっていて
屋根もひとつのもので壁一枚を隔ててお隣さんでした
一軒を取り壊すと隣との壁がむき出しになります
そして一軒一軒が狭いので再建築するとなるとますます小さい家に
なるので隣の家が空き家になると購入して自分の家の面積を
二倍にする人もいました
また、三軒揃って傾いてくる(こわ〜)という事例もあったようです
そんなことを思い出しながら村上の家々を見ていると
それぞれは独立した別の造りのお宅になっています
家の改修や建て替えのときに気を遣うかもね~と
余計なお世話なことを考える自分がいました
3回に渡って綴ってきました村上の町ですが
町名も昔の職業にちなんだ「鍛冶屋町」「大工町」「肴町」などが
ありますが、現在はその職業に就いているお宅もない(少ない?)です
お店の方々からお話を伺いながら巡った今回のお散歩は
これまで知らなかった村上の一面を見ることができました
見学できますと書かれていたのでお邪魔してみました


現在は鍛冶屋さんの仕事はされていませんが
営業されていた当時のままに道具が保存・展示されています










炭や火を使っていたために、壁や天井はすすけて黒くなっています
奥のお部屋は休憩をするためのもので囲炉裏も小さいそうです

鍛冶屋さんをされていた息子さんが説明をして下さいましたが
村上の家は隣と壁一枚で接していて屋根はつながっていると
教えていただきました
その後、周りを見渡すと・・・


本当です!
大阪には三軒長屋が多くあり三軒がひとかたまりになっていて
屋根もひとつのもので壁一枚を隔ててお隣さんでした
一軒を取り壊すと隣との壁がむき出しになります
そして一軒一軒が狭いので再建築するとなるとますます小さい家に
なるので隣の家が空き家になると購入して自分の家の面積を
二倍にする人もいました
また、三軒揃って傾いてくる(こわ〜)という事例もあったようです
そんなことを思い出しながら村上の家々を見ていると
それぞれは独立した別の造りのお宅になっています
家の改修や建て替えのときに気を遣うかもね~と
余計なお世話なことを考える自分がいました
3回に渡って綴ってきました村上の町ですが
町名も昔の職業にちなんだ「鍛冶屋町」「大工町」「肴町」などが
ありますが、現在はその職業に就いているお宅もない(少ない?)です
お店の方々からお話を伺いながら巡った今回のお散歩は
これまで知らなかった村上の一面を見ることができました
2022年09月29日00:00町屋の屏風まつり②
「町屋の屏風まつり」は見学箇所がたくさんあるので歩いてみます
途中、撮影不可のお店もありました
次に入ったのは「九重園」というお茶屋さんです



現役っぽい番傘がたくさんありました


お庭を眺めながらお抹茶セットをいただきました

続いてはお米屋さんです

堆朱の煙草入れもありました




途中、昔懐かしいお酒のケース(木製)を見つけたり

骨董屋さんに入ってみたり

最後に見せていただいた割烹が良い雰囲気でした



能舞台を彷彿させる松の絵です

よろしければお二階も、と案内していただきました
素晴らしい和室です



皆さん一階で召し上がっていました(どんな雰囲気かは不明)
鮭のお料理があったので、次回のお昼はこちらのお店(二階)に
是非伺おうと思いました
今回は、屏風まつりの見学がなければ絶対に足を踏み入れない
お店ばかりでしたが、実に貴重なものを見せていただきました
何も買わず申し訳ない感じでしたが、皆さん親切にユーモアを
交えながら説明をして下さり、また伺ってみたいお店ができました
この日は36度と暑すぎました
お昼ごはん?は、お団子で終わりです


途中、撮影不可のお店もありました
次に入ったのは「九重園」というお茶屋さんです



現役っぽい番傘がたくさんありました


お庭を眺めながらお抹茶セットをいただきました

続いてはお米屋さんです

堆朱の煙草入れもありました




途中、昔懐かしいお酒のケース(木製)を見つけたり

骨董屋さんに入ってみたり

最後に見せていただいた割烹が良い雰囲気でした



能舞台を彷彿させる松の絵です

よろしければお二階も、と案内していただきました
素晴らしい和室です



皆さん一階で召し上がっていました(どんな雰囲気かは不明)
鮭のお料理があったので、次回のお昼はこちらのお店(二階)に
是非伺おうと思いました
今回は、屏風まつりの見学がなければ絶対に足を踏み入れない
お店ばかりでしたが、実に貴重なものを見せていただきました
何も買わず申し訳ない感じでしたが、皆さん親切にユーモアを
交えながら説明をして下さり、また伺ってみたいお店ができました
この日は36度と暑すぎました
お昼ごはん?は、お団子で終わりです


2022年09月28日00:00町屋の屏風まつり①
ドライブの途中です
「道の駅」の第一号と言われている「豊栄(とよさか)」です

建物は意外とこぢんまりしていました

コシヒカリアイスが有名だそうです

9月15日(木)〜10月15日(土)まで
村上市で開催されている「町屋の屏風まつり」に行って来ました
春に行われる「町屋のお人形さま巡り」が始まって数年経ってから
始まったイベントだそうです
新しいお店を発見しました


鮭のお店「きっかわ」の系列で「井筒屋」同様に高級路線を
目指していらっしゃるようです
実に高級でレトロな洋風のテーブルと椅子で庭園を眺めながら
ゆったりとお茶をいただくお店で、入口にはショップもあります
(ちょっとお茶でも・・・というお値段ではなく残念でした)
すぐ近くの「きっかわ」に向かいます


お庭です



お庭から見た室内です

お店に入ります
冷たい甘酒も人気のようです

加工された鮭の製品が数多く並んでいます

奥の扉を開けると立派な屏風だけでなくお重箱やおしゃぎり(山車)
お人形も飾られていました


そして、こちらのお店の見どころはなんといっても
天井の梁に吊るされた数多くの鮭です



そして、神棚の多さでした



お仏壇の上に大きな神棚(村上の特徴だそうです)
写しきれていませんが「海」「火」「水」・・・と
多くの神棚が祀られているそうです
写真が多すぎて、こちらのお店だけで①が終わってしまいました
何回か村上の記事が続きます
「道の駅」の第一号と言われている「豊栄(とよさか)」です

建物は意外とこぢんまりしていました

コシヒカリアイスが有名だそうです

9月15日(木)〜10月15日(土)まで
村上市で開催されている「町屋の屏風まつり」に行って来ました
春に行われる「町屋のお人形さま巡り」が始まって数年経ってから
始まったイベントだそうです
新しいお店を発見しました


鮭のお店「きっかわ」の系列で「井筒屋」同様に高級路線を
目指していらっしゃるようです
実に高級でレトロな洋風のテーブルと椅子で庭園を眺めながら
ゆったりとお茶をいただくお店で、入口にはショップもあります
(ちょっとお茶でも・・・というお値段ではなく残念でした)
すぐ近くの「きっかわ」に向かいます


お庭です



お庭から見た室内です

お店に入ります
冷たい甘酒も人気のようです

加工された鮭の製品が数多く並んでいます

奥の扉を開けると立派な屏風だけでなくお重箱やおしゃぎり(山車)
お人形も飾られていました


そして、こちらのお店の見どころはなんといっても
天井の梁に吊るされた数多くの鮭です



そして、神棚の多さでした



お仏壇の上に大きな神棚(村上の特徴だそうです)
写しきれていませんが「海」「火」「水」・・・と
多くの神棚が祀られているそうです
写真が多すぎて、こちらのお店だけで①が終わってしまいました
何回か村上の記事が続きます
2022年09月27日00:00新潟オクトーバーフェスト2022
古町で行われた「新潟オクトーバーフェスト2022」に行きました

新潟県の11のブルワリーのビールが一堂に会するイベントで
感染対策をしながら開催されていました
まずは、受付で検温と手指消毒をして1人500円を支払って
リストバンドをつけてもらい、専用のプラスチックカップを
受け取ります
ここで、イノシシさんが「お金忘れた~!」と叫んだので
「計画的なん?」と言ってしまいました
電子マネーばかり使うのも考えものだとアナログ人間は思いました
さて、大きな貸しを作って見て回ります

まずは席を確保しておきます






まずは、こちらでビールを購入しました

2杯買ったのでおまけにドレッシングをいただきました
(本業はお醤油屋さんなのだそうです)
食事はベルリンコーナーの「カレーブルスト」です

混雑前で涼しい時間帯だったので汗もかかずビールが美味しかったです

カップはエリア内に何か所かある「カップ洗浄コーナー」で洗って
おかわりを購入します





スワンレイクビールの「越の米こしひかり仕込みビール」

スッキリした味わいで万人受けしそうなビールでした
牛スジやきそば

その後はステージを見ながら3杯目を飲んで帰りました
ビールは真夏ではなく暑さが去った頃が最適です
大阪梅田のオクトーバーフェストは本場のドイツビールが
ビックリ仰天価格(高いという意味で)でしたがこちらのお値段は
イベントとしては良心的で良かったです

新潟県の11のブルワリーのビールが一堂に会するイベントで
感染対策をしながら開催されていました
まずは、受付で検温と手指消毒をして1人500円を支払って
リストバンドをつけてもらい、専用のプラスチックカップを
受け取ります
ここで、イノシシさんが「お金忘れた~!」と叫んだので
「計画的なん?」と言ってしまいました
電子マネーばかり使うのも考えものだとアナログ人間は思いました
さて、大きな貸しを作って見て回ります

まずは席を確保しておきます






まずは、こちらでビールを購入しました

2杯買ったのでおまけにドレッシングをいただきました
(本業はお醤油屋さんなのだそうです)
食事はベルリンコーナーの「カレーブルスト」です

混雑前で涼しい時間帯だったので汗もかかずビールが美味しかったです

カップはエリア内に何か所かある「カップ洗浄コーナー」で洗って
おかわりを購入します





スワンレイクビールの「越の米こしひかり仕込みビール」

スッキリした味わいで万人受けしそうなビールでした
牛スジやきそば

その後はステージを見ながら3杯目を飲んで帰りました
ビールは真夏ではなく暑さが去った頃が最適です
大阪梅田のオクトーバーフェストは本場のドイツビールが
ビックリ仰天価格(高いという意味で)でしたがこちらのお値段は
イベントとしては良心的で良かったです
2022年09月26日00:0041 おうちごはん
大阪で観ていて大好きだった深夜のドラマ
「最高のオバハン 中島ハルコ」(原作 林真理子さん)の
第二弾が始まると知って今からワクワクしています
アイフルのコマーシャルのようなコミカルさと痛快さにも通じる
正義の味方 大地真央さん、いいわ~~!!
フジテレビ系ですが・・・新潟が外されないことだけを願ってます
10/ 8(土) 23:40 スタート 全10話です
では、おうちごはんです
まずは、ロシアのチョコレートが空気感満載でした

蓮根は縦に切ってきんぴらにするとシャキシャキ感が美味しい

揚げた茄子の味付けに使うお醤油は薄口醤油が上品です

ひとりごはんの焼きそばはソーセージで

器がミッキーっぽい(って、そこじゃない)

耳は残り物で、顔は酢豚ですが水溶き片栗粉を入れすぎて
ダマになりました、の巻
とっても簡単 冷奴のキムチのせはごま油をかけていただきます

新潟名産の車麩を買ったので干し椎茸を戻して卵とじにしました


レトルトの牛すじ煮込みにお豆腐を足しました

大阪で買ってきて冷凍していた穴子を自然解凍してサラダ風に

トースターで焼いた穴子・胡瓜・たくあん・大葉・ごまで
食べる前にアマニオイルをかけました
たくさん買ったみょうがとパプリカは簡単酢に漬けただけです

「最高のオバハン 中島ハルコ」(原作 林真理子さん)の
第二弾が始まると知って今からワクワクしています
アイフルのコマーシャルのようなコミカルさと痛快さにも通じる
正義の味方 大地真央さん、いいわ~~!!
フジテレビ系ですが・・・新潟が外されないことだけを願ってます
10/ 8(土) 23:40 スタート 全10話です
では、おうちごはんです
まずは、ロシアのチョコレートが空気感満載でした

蓮根は縦に切ってきんぴらにするとシャキシャキ感が美味しい

揚げた茄子の味付けに使うお醤油は薄口醤油が上品です

ひとりごはんの焼きそばはソーセージで

器がミッキーっぽい(って、そこじゃない)

耳は残り物で、顔は酢豚ですが水溶き片栗粉を入れすぎて
ダマになりました、の巻
とっても簡単 冷奴のキムチのせはごま油をかけていただきます

新潟名産の車麩を買ったので干し椎茸を戻して卵とじにしました


レトルトの牛すじ煮込みにお豆腐を足しました

大阪で買ってきて冷凍していた穴子を自然解凍してサラダ風に

トースターで焼いた穴子・胡瓜・たくあん・大葉・ごまで
食べる前にアマニオイルをかけました
たくさん買ったみょうがとパプリカは簡単酢に漬けただけです

2022年09月25日00:0040 おうちごはん
伊勢丹のデパ地下に行くとまず最初に見るのが野菜売場の
「3点よりどり540円」コーナーです
「デパ地下で野菜を買うなんてセレブだね」と思われるかもですが
「実はデパ地下の野菜売場は結構掘り出し物がある」と
セレブゥは思うのです
大阪のときも仕事帰りに野菜売場で大きなパプリカやキノコ
珍しい野菜などをスーパーよりもお得に買えました
今回心惹かれたのが「かぐら南蛮」というピーマンを丸くした
ような唐辛子です
山古志村の伝統野菜です
(しかも、水曜5時以降は20%引きでこの3点で432円でした!(踊))

使い捨ての手袋をはめて切りました
(素手で扱ったあとに目を触ったら大変よ~)
米茄子田楽・パンプキンサラダ・かぐら南蛮肉味噌
かぐら南蛮と豚肉炒め

どんな味か辛味かわからずに作りましたが、鶏モモミンチで作った
肉味噌は白ごはんにのせたらとっても美味しかったです
蓮根は縦に切ったきんぴらが歯ごたえが良くて美味しいです

スペイン風オムレツは粉チーズなしで作ったらイマイチでした

チキンスティックはライム塩をかけてトースターで焼いただけです

ご飯は甘酢生姜+白だしで炊きました

峰村醸造のかぐら南蛮味噌です

吉乃川で食べたお料理の再現(鶏のかぐら南蛮味噌和え)ですが
ちょっと違う〜、というかだいぶ違う〜

ズッキーニは大内宿のお蕎麦屋さんのお漬物を真似てみました
(塩もみはせず、醤油・ニンニク・茅乃舎の生七味)
とうもろこし御飯とかぼちゃ・油揚げのお味噌汁

毎日満腹で元気いっぱいです
食べて痩せるダイエット実施中〜!?
「3点よりどり540円」コーナーです
「デパ地下で野菜を買うなんてセレブだね」と思われるかもですが
「実はデパ地下の野菜売場は結構掘り出し物がある」と
セレブゥは思うのです

大阪のときも仕事帰りに野菜売場で大きなパプリカやキノコ
珍しい野菜などをスーパーよりもお得に買えました
今回心惹かれたのが「かぐら南蛮」というピーマンを丸くした
ような唐辛子です
山古志村の伝統野菜です
(しかも、水曜5時以降は20%引きでこの3点で432円でした!(踊))

使い捨ての手袋をはめて切りました
(素手で扱ったあとに目を触ったら大変よ~)
米茄子田楽・パンプキンサラダ・かぐら南蛮肉味噌
かぐら南蛮と豚肉炒め

どんな味か辛味かわからずに作りましたが、鶏モモミンチで作った
肉味噌は白ごはんにのせたらとっても美味しかったです
蓮根は縦に切ったきんぴらが歯ごたえが良くて美味しいです

スペイン風オムレツは粉チーズなしで作ったらイマイチでした

チキンスティックはライム塩をかけてトースターで焼いただけです

ご飯は甘酢生姜+白だしで炊きました

峰村醸造のかぐら南蛮味噌です

吉乃川で食べたお料理の再現(鶏のかぐら南蛮味噌和え)ですが
ちょっと違う〜、というかだいぶ違う〜

ズッキーニは大内宿のお蕎麦屋さんのお漬物を真似てみました
(塩もみはせず、醤油・ニンニク・茅乃舎の生七味)
とうもろこし御飯とかぼちゃ・油揚げのお味噌汁

毎日満腹で元気いっぱいです
食べて痩せるダイエット実施中〜!?
2022年09月24日00:00吉乃川 酒ミュージアム 「醸蔵(じょうぐら)」
電車の時間に合わせて朝日酒造を出て来迎寺駅に戻りました
次に向かったのは宮内駅、こちらで長岡〜来迎寺分のICカードの
精算をして徒歩8分の吉乃川に行きました
吉乃川は伊勢丹の試飲をしたり、いただいたりで
「極上吉乃川」や「PAIRシリーズ」はリーズナブル
なのにとても美味しいプレゼント好適品としての印象です

無料試飲はセルフサービスです


自販機で有料試飲とおつまみメニューを選びます

純米大吟醸 無濾過原酒

立食のテーブルに移動していただきます

一緒にいただいたのは「鶏のかぐら南蛮みそ和え」です

外からは蔵に見えるミュージアムは中が吹き抜けなので
明るく開放感のあるスペースです

続いて普段から愛用しているだし醤油の「越のむらさき」に
向かうも定休日でした

すぐそばにある江口だんごです


オシャレな小物や醸造品を扱う建物もあります


のんびりな雰囲気の江口だんごでした

宮内駅周辺は「摂田屋」という地区で、醸造・発酵の街です
以前紹介した「機那サフラン酒」のこて絵蔵もあり
全て歩いて回ることができます
次に向かったのは宮内駅、こちらで長岡〜来迎寺分のICカードの
精算をして徒歩8分の吉乃川に行きました
吉乃川は伊勢丹の試飲をしたり、いただいたりで
「極上吉乃川」や「PAIRシリーズ」はリーズナブル
なのにとても美味しいプレゼント好適品としての印象です

無料試飲はセルフサービスです


自販機で有料試飲とおつまみメニューを選びます

純米大吟醸 無濾過原酒

立食のテーブルに移動していただきます

一緒にいただいたのは「鶏のかぐら南蛮みそ和え」です

外からは蔵に見えるミュージアムは中が吹き抜けなので
明るく開放感のあるスペースです

続いて普段から愛用しているだし醤油の「越のむらさき」に
向かうも定休日でした

すぐそばにある江口だんごです


オシャレな小物や醸造品を扱う建物もあります


のんびりな雰囲気の江口だんごでした

宮内駅周辺は「摂田屋」という地区で、醸造・発酵の街です
以前紹介した「機那サフラン酒」のこて絵蔵もあり
全て歩いて回ることができます
2022年09月23日00:00酒楽の里 あさひ山
県内高速バスと路線バスの1日乗り放題券「ときライナーPASS」を
使って長岡市の朝日酒造(朝日山、久保田などで有名)に行きました

新潟駅のバス窓口で購入をして「路線バス」の地域と利用日部分を
コインなどでこすります
ちょっと誤算だったのは、長岡市から来迎寺駅(朝日酒造の最寄りの
バス停)の本数が少なかったので結局電車を利用することになり
路線バスは帰りの新潟駅発の路線バス区間しか利用できなかった
ことです
気を取り直して、長岡市からJRに乗ることにします
駅ビル内に「ぽん酒館」を発見しました

新潟駅よりはかなり小ぶりな感じでした
電車はまたまたワンマンカーです
ワンマンカーはお作法があるのでちょっと緊張します


そして、来迎寺駅に着いてトラブル発生です
(長岡駅で)ICカードで入ったのに来迎寺駅はICカードが
使えませんでした
駅員さんも不在でした


書いてある番号に電話をしても繋がらなかったので
帰りは切符を買って、降りた駅でICカードの精算することにしました
そして、ここでさらにトラブル発生です
イノシシさんが朝日酒造に電話をしたら定休日だということが判明!
プランを考えていた私は一瞬・・・ではなくかなり長時間パニックに
なり「せっかく来たのにゴメンねー」と謝りました
とりあえず、お昼でも食べようと入った駅前の
「中華ダイニング 多礼」ですがかなりののヒットです!

レバニラのレバーが見たこともない厚さで臭みもなく
ジューシーで元気が出ました
エビチリ豚丼WITH温玉も好きなものばかりをのせた感じ
ボリュームたっぷりで大満足でした

ほっとしたところで「定休日を見逃すなんてどうしてだろう」と
再度調べてみると私が調べていたのは朝日酒造の工場ではなく
「酒楽の里 あさひ山」(朝日酒造の物販部門で、試飲ができる所)で
営業しているのがわかり行くことにしました
(スタミナフードも食べて元気100倍やで~!)
ということで、徒歩15分の旅を始めます
暑さで先ほど飲んだビールも蒸発した頃、見えてきたのが工場です



行きたかったのは工場前にあるこちらの建物です

入口を入ると落ち着いた雰囲気です

左側は物販、右側はレストランです
目的は試飲なので左側に進みます


お酒はもちろんパウチや冷凍の新潟のお惣菜なども売られています
こちらの大きな瓶「朝日山 益々繁盛」は開店祝いなどに
お薦めです(イノシシ談)

レジ奥の試飲コーナーに向かいます


結構並々と注いでいただいて「ひとりで飲めるかな?」と
思いましたがそんな憂いは無用でした
久保田萬壽は少し「酒」感がありましたが、全部美味しい!!
これ以外でも朝日酒造のお酒は私の中では「無理っ」と思うお酒が
なくて口当たりやまろやかな感じ・奥深さが大好きです
最後に「洗心」も試飲させていただきました

こちらは、以前試飲してとても美味しかったのでアメリカの
友人にプレゼントしたら大絶賛されました
あの時は私の中で最高でしたが、今回新しく飲んだ「天籟」と
「轍(わだち)」は洗心よりリーズナブルですが引けを取らない
美味しさで日本酒好きの友人にも満足いただけると思いました
いつもは車なので飲めないイノシシさんですが、今回初めて
ゆっくり味わうことができて大満足の様子でした
帰りに「悟乃越州」をお土産に買いました

使って長岡市の朝日酒造(朝日山、久保田などで有名)に行きました

新潟駅のバス窓口で購入をして「路線バス」の地域と利用日部分を
コインなどでこすります
ちょっと誤算だったのは、長岡市から来迎寺駅(朝日酒造の最寄りの
バス停)の本数が少なかったので結局電車を利用することになり
路線バスは帰りの新潟駅発の路線バス区間しか利用できなかった
ことです
気を取り直して、長岡市からJRに乗ることにします
駅ビル内に「ぽん酒館」を発見しました

新潟駅よりはかなり小ぶりな感じでした
電車はまたまたワンマンカーです
ワンマンカーはお作法があるのでちょっと緊張します


そして、来迎寺駅に着いてトラブル発生です
(長岡駅で)ICカードで入ったのに来迎寺駅はICカードが
使えませんでした
駅員さんも不在でした


書いてある番号に電話をしても繋がらなかったので
帰りは切符を買って、降りた駅でICカードの精算することにしました
そして、ここでさらにトラブル発生です
イノシシさんが朝日酒造に電話をしたら定休日だということが判明!
プランを考えていた私は一瞬・・・ではなくかなり長時間パニックに
なり「せっかく来たのにゴメンねー」と謝りました
とりあえず、お昼でも食べようと入った駅前の
「中華ダイニング 多礼」ですがかなりののヒットです!

レバニラのレバーが見たこともない厚さで臭みもなく
ジューシーで元気が出ました
エビチリ豚丼WITH温玉も好きなものばかりをのせた感じ
ボリュームたっぷりで大満足でした

ほっとしたところで「定休日を見逃すなんてどうしてだろう」と
再度調べてみると私が調べていたのは朝日酒造の工場ではなく
「酒楽の里 あさひ山」(朝日酒造の物販部門で、試飲ができる所)で
営業しているのがわかり行くことにしました
(スタミナフードも食べて元気100倍やで~!)
ということで、徒歩15分の旅を始めます
暑さで先ほど飲んだビールも蒸発した頃、見えてきたのが工場です



行きたかったのは工場前にあるこちらの建物です

入口を入ると落ち着いた雰囲気です

左側は物販、右側はレストランです
目的は試飲なので左側に進みます


お酒はもちろんパウチや冷凍の新潟のお惣菜なども売られています
こちらの大きな瓶「朝日山 益々繁盛」は開店祝いなどに
お薦めです(イノシシ談)

レジ奥の試飲コーナーに向かいます


結構並々と注いでいただいて「ひとりで飲めるかな?」と
思いましたがそんな憂いは無用でした
久保田萬壽は少し「酒」感がありましたが、全部美味しい!!
これ以外でも朝日酒造のお酒は私の中では「無理っ」と思うお酒が
なくて口当たりやまろやかな感じ・奥深さが大好きです
最後に「洗心」も試飲させていただきました

こちらは、以前試飲してとても美味しかったのでアメリカの
友人にプレゼントしたら大絶賛されました
あの時は私の中で最高でしたが、今回新しく飲んだ「天籟」と
「轍(わだち)」は洗心よりリーズナブルですが引けを取らない
美味しさで日本酒好きの友人にも満足いただけると思いました
いつもは車なので飲めないイノシシさんですが、今回初めて
ゆっくり味わうことができて大満足の様子でした
帰りに「悟乃越州」をお土産に買いました

2022年09月22日00:00塔のへつり
大内宿から車で15分くらいのところにある景勝地
「塔のへつり」に行きました
「へつり」とは南会津の方言で「険しく危険な崖」だそうです
吊り橋に下りる階段手前の駐車場に停めると
「この周辺のお店で500円以上のお買い物をして下さい」と
言われたのでお酒を買いました(笑)
では、階段を・・・と思ったら既にちょっと怖い感じです




吊り橋から振り返るとこのような感じです


ここを歩くのかと思うとちょっとひるみました

では、スタートです
柵はなく、いきなり恐怖です

ギョ〜!!怖い。。。泳げないし。。。

行きはよいよい帰りはこわそうな階段です

この階段はガタガタでしかも幅が違うので要注意です
片側にしか鎖はなく、横幅が狭く2人並ぶのは困難です
(混雑時は一体どうするのでしょう?)


崖に立つカップルを見るだけで足がゾワゾワします

キャー、高い〜

階段を下りる時は横向きに足をのせるのがいいかも
(転げ落ちたらドミノ倒しですゾ〜)

終了です(ホッ)

景勝地でキレイな景色ですが、係員とかもいないので
混雑したら川に落ちる人とかいないのかなと思いました
ジェットコースターも吊り橋も平気ですが
断崖絶壁とかは苦手でサスペンス劇場気分でした
塔のへつりからすぐのところにある「塔のへつり駅」です

森の中でジブリの映画に出てきそうです
調べてみたら停車するのは1日に11〜12本でした
「塔のへつり」に行きました
「へつり」とは南会津の方言で「険しく危険な崖」だそうです
吊り橋に下りる階段手前の駐車場に停めると
「この周辺のお店で500円以上のお買い物をして下さい」と
言われたのでお酒を買いました(笑)
では、階段を・・・と思ったら既にちょっと怖い感じです




吊り橋から振り返るとこのような感じです


ここを歩くのかと思うとちょっとひるみました

では、スタートです
柵はなく、いきなり恐怖です

ギョ〜!!怖い。。。泳げないし。。。

行きはよいよい帰りはこわそうな階段です

この階段はガタガタでしかも幅が違うので要注意です
片側にしか鎖はなく、横幅が狭く2人並ぶのは困難です
(混雑時は一体どうするのでしょう?)


崖に立つカップルを見るだけで足がゾワゾワします

キャー、高い〜

階段を下りる時は横向きに足をのせるのがいいかも
(転げ落ちたらドミノ倒しですゾ〜)

終了です(ホッ)

景勝地でキレイな景色ですが、係員とかもいないので
混雑したら川に落ちる人とかいないのかなと思いました
ジェットコースターも吊り橋も平気ですが
断崖絶壁とかは苦手でサスペンス劇場気分でした
塔のへつりからすぐのところにある「塔のへつり駅」です

森の中でジブリの映画に出てきそうです
調べてみたら停車するのは1日に11〜12本でした
2022年09月21日00:00大内宿②
ネギそばを食べてから向かったのは「大内宿町並み資料館」です

入館料は250円で、まずは2階に上がってみました

養蚕関係のものが置かれていました

窓からの眺めです

1階です



雪隠(せっちん)・・・トイレです

お風呂

道具やタンスです

昔の暗いお部屋にこのダークな色の道具・タンスがあったら
眼の悪い私は何も見えないと思ってしまいました
そして、外に出たら絵になる明るい世界でした

「ピラミッドみたいに見えるね」
「ブラジルだった?」
「それを言うならエジプトでしょ」
と、いつものテキトーTALKが繰り広げられるのでした
キレイな水路です

裏にそば畑が見えたので行ってみました

アキアカネがいたので目を回してみました


アキアカネの大群が飛んでいたのですが一切写ってません(苦笑)

通りに戻って「三澤屋久右衛門」に入ってみました

こちらの地下水を使って作られたお酒です

こちらを熟成させたお酒を何種類か飲ませていただきましたが
同じお酒が酸味が出たり芳醇だったりと不思議~
ベースとなるお酒が美味しければどれも美味しい!
と呑べぇは思い「大内宿」を一本買って帰りました

入館料は250円で、まずは2階に上がってみました

養蚕関係のものが置かれていました

窓からの眺めです

1階です



雪隠(せっちん)・・・トイレです

お風呂

道具やタンスです

昔の暗いお部屋にこのダークな色の道具・タンスがあったら
眼の悪い私は何も見えないと思ってしまいました
そして、外に出たら絵になる明るい世界でした

「ピラミッドみたいに見えるね」
「ブラジルだった?」
「それを言うならエジプトでしょ」
と、いつものテキトーTALKが繰り広げられるのでした
キレイな水路です

裏にそば畑が見えたので行ってみました

アキアカネがいたので目を回してみました


アキアカネの大群が飛んでいたのですが一切写ってません(苦笑)

通りに戻って「三澤屋久右衛門」に入ってみました

こちらの地下水を使って作られたお酒です

こちらを熟成させたお酒を何種類か飲ませていただきましたが
同じお酒が酸味が出たり芳醇だったりと不思議~
ベースとなるお酒が美味しければどれも美味しい!
と呑べぇは思い「大内宿」を一本買って帰りました