プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2022年05月

2022年05月31日00:0022 おうちごはん
ひとりでご飯を食べるときには定食風に盛り付けていただきます。

DSC_3312

たけのこご飯・蕪の小海老あんかけ・牛肉の芋煮風・わらびの和え物など


新じゃが・ゆで卵・ごぼう・エリンギと鶏手羽元の煮物

DSC_3314

圧力鍋で炊いたらごぼうの歯ごたえがなくなり、失敗。


大根消費で大根餅(小海老入り)を初めて作ってみたら美味しかったです。

DSC_3316


定番のイカくんとセロリの和え物

DSC_3317

簡単スピードメニューです。

イカの燻製と薄切りにしたセロリをジップロックに入れてオリーブオイルを

もみ込んで数時間から一晩で味付けいらずのおつまみができます。

今回はかさましをしたかったので胡瓜を加えました。


3割引きで買った鶏の唐揚げと残りものの野菜で酢豚風に仕上げました。

DSC_3318

市販のタレはもったいないので使いません。テキトーに味付けです。


白だしで炊いた新生姜ご飯です。

DSC_3319


グルメな友人から芦屋(兵庫)のダニエルのカヌレが届きました。

DSC_3323


8種の味があり幸せなひとときでした。

DSC_3324


お隣のおばあちゃんからいただいた笹だんごですが

DSC_3326

「きんぴらごぼう」のシールに目が釘付けです。

「おやきに野沢菜が入ってるみたいなお惣菜バージョンかな??」と

食べたらやっぱり「おかず」でした。

お隣のおばあちゃんは「これ、食べたことある?」と新潟の食べ物を

よく下さりありがたいことです。


豚ミンチと厚揚げ・白ネギの炊いたん

DSC_3327


長芋と胡瓜と細切り昆布をビニール袋に入れて塩麹でもみ込んだ浅漬け

DSC_3328


お義父さんの畑で収穫してきたスナップエンドウとグリーンアスパラ


DSC_3330

これからまだまだできるらしい(グフフ)

DSC_3331


スナップエンドウは茹でてマヨネーズとピーナッツ和えの2バージョン

DSC_3332

トマト・大葉・みょうがは塩レモンでドレッシングを作って食べました。

DSC_3334


アスパラはアルミホイルで包んでトースターで蒸し焼きにすると味が濃いです。

DSC_3335


イノシシさんが遅い日、ワンプレートにしたらお子様ランチみたいで

喜んでいました。(洗い物も少なくていいし~ウッシッシ)

DSC_3336

最後のハンバーグ(ふるさと納税)は大根おろし+ポン酢です。

「コーンポタージュおいしいね」と言いました

(それ、かぼちゃスープやねん。むやみにほめたらヤケドするで)


ひとりで早くに食べた日、牛とろ丼を作ってみました。

DSC_3337

牛肉・玉ねぎ・しめじをすき焼き風に濃く味付けをしてお汁も入れて

上から山の芋をかけました。

DSC_3338

丹波篠山「大手食堂」の牛とろ丼を真似てみた、の巻でした。

他にはヘビロテで作るポテトサラダと高野豆腐のたまごとじなど。

DSC_3339


ちなみに、本家の牛とろ丼はこちらです。

m_DSC_4375-98c2e

ローストビーフ風のお肉だったような。

2022年05月30日00:00シンデレラの靴選び
皆さん、靴はぴったりフィットして心地よく歩いていらっしゃいますか?

ブタは足が小さいので、合う靴がありません。

スニーカー(ときに子供用)やブーツは靴下の厚みで調整できますが

パンプスはそうはいきません。

中敷きやかかとのクッションを入れても歩いているうちにパカパカしたり

靴擦れで痛い思いをします。

標準サイズの方が羨ましいです。



さて、先月履いたパンプスでは長時間歩いて血まみれになり

またパンプスが必要になったので新潟の伊勢丹「YourFIT365」に

行って来ました。



予約制で、ひとり1時間、採寸~説明~商品選びとなっています。

もちろん、購入しなくても大丈夫です。


素足で3D採寸をしていただいたらデータの説明を受けます。

私は、サイズが小さいだけでなく、幅、足囲の全てが小さく

「これは合う靴、なかったでしょう~」と言われました。

そもそも、そのサイズ・幅を作っているメーカーがほとんどないとのこと。

それでも、データを基に売り場にある靴を揃えてもらい合わせました。

「これくらい許容範囲かな」と思うかかとの隙間も

プロの目から見てダメ出しして下さるので信頼できました。

お高めにはなりますが、オーダーメイドもあります。


売り場でデータを伊勢丹アプリに取り込んでいただいたら

新宿伊勢丹」のタブ→「YourFIT365」から

「計測/登録済みの方はこちらから靴選び」を選ぶと

自分の足のサイズに合う靴とお値段が表示されます。

新潟店へはお取り寄せとなります。


どうしても靴が合わなくて困っている方は

一度このサービスを利用されるとお悩みが解決するかもしれません。

2022年05月29日00:00北方文化博物館②
北方文化博物館は越後の豪農 伊藤家の旧大邸宅です。

建物等一部をお届けします。

前回は休業していたお土産コーナーには試飲もありました。

DSC_3195


敷地内にある古民家です。

DSC_3202


DSC_3204


DSC_3206


DSC_3208


部屋のすぐ横で馬を飼っていたのにはびっくりでした。

DSC_3209


日本昔話の世界のようです。

DSC_3212


主屋に入ってみます。

DSC_3216


DSC_3220


軒下にツバメが来ていました。

DSC_3226


お庭が素晴らしいですね。

DSC_3228


よく観光案内に載っている大広間からのお庭です。

DSC_3236


二階に上がると七代目 伊藤文吉がアメリカ留学から持ち帰った

ビリヤード台がありました。

(当時の留学って、先見の明があったのですね)

DSC_3238


藤棚が少し見えました。

DSC_3237


この狭い階段、反対側には大きい階段がありました。

広い家だからこそ?それとも使用人用?なのでしょうか。

DSC_3241


長寿十則

DSC_3242


結婚式の献立表がなが~い!!と思ったら三日三晩宴が続いたようです。

DSC_3245


DSC_3244


「三楽亭」という三角形の建物です。

DSC_3251

中を見ると、普段見る四角い部屋ではないので

遠近感がおかしくなり頭がくらくらしました。

DSC_3254


DSC_3255


DSC_3256

以上、春の北方文化博物館でした。

2022年05月28日00:00北方文化博物館①
記事の時系列がごちゃごちゃになっていますが

GWに江南区の北方文化博物館の大藤棚を見に行きました。

樹齢150年、80畳に及ぶ大きな藤棚です。

なんと、1本の木から広がりを見せています。

前回訪れたときは人影まばらでお店も閉まっていましたが

今回はびっくりするぐらい人がいました。

では、しばし藤の花をお楽しみ下さい。

DSC_3166


DSC_3174


DSC_3176


DSC_3182


DSC_3185


DSC_3187


DSC_3188


DSC_3189


DSC_3190


DSC_3193


DSC_3258


DSC_3259


DSC_3261


DSC_3264


DSC_3265


中門?近くには白い藤もありました。

DSC_3266


DSC_3267


DSC_3268


DSC_3269


クマバチが藤の花を好むようで、たくさん飛び回っていました。


夜のライトアップもありましたが、それは来年以降のお楽しみにしましょう。

明日は、建物の内部をお届けします。

2022年05月27日00:00千喜庵
イノシシさんの飲み会の日に腹いせ下見で

前からどうしても行ってみたかったお蕎麦屋さん「千喜庵」に行きました。




いつも混んでいて、お蕎麦が無くなったら閉店してしまう

しかも休みが多いと聞いていたのでオープン前に並びましたが

既に車で待機中の人がいました。

DSC_3149


DSC_3150


定刻通りオープンになり、お座敷の4人テーブルに案内されました。


DSC_3151


店主のこだわりが書かれています。

DSC_3152


オーダーを取りに来られてあれこれ注文をしたら

「おひとりですか?」と念押しされました(笑)

(ひとりやけど胃袋は二人分やで~)


運ばれてきたお料理です。


山菜小鉢

DSC_3154

春の山菜が上手に調理されていました。

日本酒(天領盃)に合います。

わらびのおひたしも胡瓜が入っていておかわりしたいぐらい美味でした。

DSC_3156


胡麻豆腐は汲んで来られた山北のお水を使って丁寧に練られたものです。

DSC_3158


どうしても食べてみたかった「笹川流れのもずくの天ぷら」(写真奥)です。

DSC_3159

これが塊ではなく、薄く揚げられたものが何枚も並べられているのです。

衣は最少限でサクサクしていて感動でした。

もずくを注文したので天ぷら盛り合わせや佐渡の一夜干しいか天は

我慢しましたが、本当は食べたかった(し、余裕で食べられたと思う)

お蕎麦は言わずもがな「美味しい~!!」


全てにおいて丁寧に作られているのが伝わるお店でした。

1つ苦言があるとすれば、オープン後一気にみんなが注文をするので

天ぷらはかなり待ち時間があることです。

今度はイノシシさんと献立表の端から端まで大人買いオーダーしてみたいと

夢見るのでした。



【追記】

そして、後日 2人で行って来ました。

私お薦めの胡麻豆腐

DSC_3403


多そうで前回は断念した「佐渡の一夜干しいか天」

DSC_3405

これがまた肉厚ですごいボリュームでした。

(最初に、調子に乗って天ぷら盛り合わせも注文しそうになったのですが

お店の人に止められました(笑) やめて正解!)


つくね串

DSC_3406

こちらもよく練られたつくねで舌ざわりが良い美味しいものでした。


お気に入りのもずくの天ぷら

DSC_3407


せいろ

DSC_3408


DSC_3409

ビールは久しぶりに見る大瓶で嬉しかったです。

イノシシさんも「うまい!」を連発、大満足のお店でした。

(食べ過ぎかしら??)(食べ過ぎだよ!)

2022年05月26日00:00体脂肪率
大阪の友人がジム通いをして見違えるほど痩せました。

「痩せると色んな服が着こなせていいね~」と思い

私も3か月頑張ってみました。

ブタ ビフォーアフター

(※この手の広告写真は画像処理されていますのでご注意下さい)



・・・3か月後・・・


体脂肪率 1%減(1%かーい!)


やっぱりこれが原因か???

ブタ ダイエット

2022年05月25日00:00救命講習会
救命講習会に参加しました。

25年くらい前と10年くらい前にも受けたことがありますが

忘れていたり、内容が変わっているかもしれないので

自分の知識のアップデートのために申し込みました。


大事な部分は覚えていましたが、今回新たに知ったのは

・AEDのパッドは、パッドに描かれている位置だけでなく

 (負傷している場合もあるので)心臓をはさんだ位置に貼ればよい。

  (例えば、左右逆とか、背中側とお腹側)

・貼る位置が濡れていたら水分を拭きとってからパッドを貼る。

・(コロナ感染の恐れもあるので)人工呼吸は省略できるが

 胸骨圧迫は絶え間なくし続ける。

・119通報すればスマホのGPSで位置は把握してもらえる。




さて、新潟市には「にいがた救命サポーター制度」があるそうです。



これは、AEDをお持ちの事業所が登録するものです。

119番通報時に心肺停止が疑われる場合、救急現場の近く(100M位)に

設置されているAEDを活用することで救命率の向上を目指す取り組みを

していて、消防点検時にAEDの設置がわかればサポーター登録を

お願いしてサポーターを増やす努力をされているそうです。

消防指令管制センターの指導で通報場所近くの協力事業所から

AEDを貸出してもらい救急隊が到着する前に、一刻も早く電気ショックを

行ってもらうものです。

消防署の方は「実際AEDの使用法を知らなくても現場まで運んで

貸していただけるだけでもありがたいです」とおっしゃっていました。

(ちなみに、AEDは開けると初めての人でもわかるように使用法が絵で

 描かれていて、音声ガイダンスもあります)

この制度で社会復帰された方もいらっしゃるそうなので

協力して下さる事業所が増えて、助かる命が増えることを願います。


そして、同時に自分がよく利用する場所ではAEDの設置場所を

頭に入れておきたいとも思いました。


胸骨圧迫は、今回かなり長く体験しました。

見ている以上に体力・腕力が必要で、1分でヘロヘロになったので

実際行うとなると交代要員が必要です。

(翌朝、肩と上腕はパンパン、親指の関節部分にマメができていました)



過去に救命講習会を受けられた方も、機会がありましたら

自治体や会社、マンションなどで行われる救命講習会にぜひご参加下さい。

2022年05月24日00:0021 おうちごはん
掘りたてのたけのこ料理第二弾です。

スーパーではお高い国産たけのこがふんだんに食べられるって幸せです。


若竹煮

DSC_2872


土佐煮

DSC_2943


たけのこカレー

DSC_2950

豚ミンチで作り、隠し味にウスターソースを加えると実に美味しくできました。

たけのこのコリコリした食感が良くて、普通のカレーより好きかもと思いました。

イノシシさんも大変気に入り、翌日の朝食もたけのこカレーになりました。


わらびと胡瓜・雪下人参のおひたし

DSC_3282

胡瓜と人参は塩麹でもんでくたっとしてから合わせました。


こしあぶらの胡麻和え

DSC_3283

イノシシさんの「あく抜き不要」という言葉を信じ塩ゆでしただけで

胡麻和えにしたらアクだらけで、大の苦手の春菊の味がしました。

ブタ 悪魔3



パエリア

DSC_3284

プロ仕様でフタをせずに作ったらお米が生(笑)だったのでさらに水を加え

加熱したら底が焦げました、しかも、濃厚トマト缶を使ったために

サフラン色にならなかった、のダブルで失敗の巻でした。

味は美味しかったのですが。。。慣れないお料理は難しいです。

仕様を変えてリベンジしたいです。


かぶの葉とちりめんじゃこのふりかけ

DSC_3305

峰村醸造の生姜のだし味噌漬を加えて美味しくできました。


皿うどん

DSC_3306


たけのこと山菜で春を感じる日々でした。


関西からうれしいお届け物がありました。

DSC_3285

カラフルなボールは入浴剤です。


自家製サングリアの素

DSC_3287

フルーツジュースかワインを加えるとサングリアの完成!だそうです。

新潟には日本酒で作る「ぽんしゅグリア」があり人気だそうですね。

手作り体験もできて、楽しい商品です。

2022年05月23日00:00アウトドア
頭の中から「4630」という数字が離れません

民間企業で営業事務をしていた頃

時々経理からどの請求に該当するかわからない

金額の入金があるので調べてほしいと依頼がありました。

調べるとだいたいが、桁の間違いか請求をしていないのに入金があった

という事例でした。

たぶん、ネットバンキングに振込先を登録してあって選択する行を

間違ったのでしょうけれど結果がわかるたびに

「よっ、お金持ちっ!!」とか

「こちらが連絡しないと相手の会社はいつまでも気づかないのかな?」とか

不思議に思ったものでした。

私も振込の際には気を付けようと改めて思いました。




イノシシさんの知人に誘われて夕方、五泉?の山に行きました。

アウトドア好きということで、全ての準備をしてきて下さいました。

休日は場所取りが大変だそうですが、この日は寒く平日夕方で先客はなしでした。


自慢じゃないけど、ブタはアウトドア(山、キャンプ)経験はゼロです。

(めんどくさそうな準備・後片付けなしなら大歓迎やで)

(そういう人はグランピングに行って!)


DSC_3290


DSC_3292


DSC_3293


DSC_3296


DSC_3301


DSC_3303


メインディッシュはたこ焼きでした。

DSC_3302

大阪出張の際にはいつも購入されるそうですが大阪人の私も知りませんでした。

一般的なたこ焼き粉よりもだしがきいていて旨味が凝縮していて

私も見つけたら購入したいと思います。


たこ焼き用ボトル

DSC_3298

このボトルに粉・水・卵を入れてシャカシャカ振るだけのすぐれものです。

たこ焼きコンロはイワタニのだそうです。

やっぱり、電気のたこ焼き器より何倍も美味しかったです。


この日、スーパーにタコがなかったそうで、イカを入れていらっしゃいましたが

遜色なく美味しいものができました。

日が沈んで寒くなってからは寝袋を貸していただいて

沸かしたお湯でカップ麺やミルで挽いたコーヒーもご馳走になりました。

アウトドアには道具が必要ですが、高いものを買うのではなく

代用品を手作りされていて感心したり大笑いしたりでした。

澄んだ空気、新緑の中での初めてのアウトドア体験は

とても楽しいものでした。

2022年05月22日00:00全国グルメフェスティバル
イノシシさんに「今日は伊勢丹の『全国うまいもん市』に行くね」と

出かけてみたら『全国グルメフェスティバル』でした(テキトーか!?)

大阪では北海道物産展があればよく行っていましたが全国の美味しいもの

となると行かない手はありません。

なんと入場制限がされていて入場整理券をもらってから

待ち時間20分でした。

途中、陳列ケースの中を見ながら歩いていてふと視線を上げると・・・

DSC_3410


巨大な猫がいました!(思わず二度見しました)

びっくりしたニャー!!

着ぐるみが働いていました。


甘いものを控えているので、この日の戦利品は

静岡の生桜海老と黒はんぺんと煎茶クリーム大福です。

DSC_3411


黒いはんぺんは初めて見ましたが

静岡のソウルフードみたいで、小学校の給食でも出るそうです。

フライパンで焼いてマヨネーズかわさび醤油とか

小麦粉と卵をつけてピカタのような食べ方も美味しいそうです。


デパ地下ではいつものように3点よりどり540円コーナーを

チェックした後、甘とうを140円(税込)で購入しました。

DSC_3412

お高いイメージのデパ地下で掘り出し物を探すのが楽しいです。

デパートって、モノがいいですから。


作ったお料理はまた後日「おうちごはん」でご紹介します。