2022年02月
2022年02月18日00:00雪かきと長靴デビュー
今回の雪で、初めて雪かきをしたので左腕と肩が筋肉痛です。
下手な運動よりカロリー消費できそうな重労働でした。
雪かきが終わって玄関ドアを開けた瞬間、屋根の雪が落ちてきました。
(セーフ~!!)
以前、北海道に見た目温かそうなボアブーツ(底がツルツル)を履いて行って
思いっきり転んでしまったので、雪道では気を付けています。
それ以降履いているのはSORELのスノーブーツです。
雪国で着る服、履く靴は雪国で販売されているものを
選ぶのが正解だと思います。
ただ、そのブーツもあまり長くないので隙間から雪が入ってきたり
時々滑りそうになるので不安を抱えたまま年を越しました。
年明けにセールをするだろうと待っていたお店を訪れると
中敷きだけで2万円と高すぎたのでさすがのセレブゥ
(あっ、セレブとは別物です、(笑))にも無理と
滑らないロングブーツは諦めて長靴を買うことにしました。
長靴は、小学生時代に履いたのが最後です。
何店舗か探した後、底に滑り止めのザラザラがついた長靴を購入し
ボアの中敷きを敷きました。
履いて外出するようになると
・滑りにくい
・防水なので水たまりに入っても安心
・風を通さないので想像以上に温かい
と快適に過ごしています。
いつも周りの人が普通にスタスタ歩いているのを尊敬の眼差しで
見ていましたが、私もペンギン歩きを卒業できるかな~。
いや、いきなり調子に乗ると転ぶので慎重に歩こうっと。

下手な運動よりカロリー消費できそうな重労働でした。
雪かきが終わって玄関ドアを開けた瞬間、屋根の雪が落ちてきました。
(セーフ~!!)
以前、北海道に見た目温かそうなボアブーツ(底がツルツル)を履いて行って
思いっきり転んでしまったので、雪道では気を付けています。
それ以降履いているのはSORELのスノーブーツです。
雪国で着る服、履く靴は雪国で販売されているものを
選ぶのが正解だと思います。
ただ、そのブーツもあまり長くないので隙間から雪が入ってきたり
時々滑りそうになるので不安を抱えたまま年を越しました。
年明けにセールをするだろうと待っていたお店を訪れると
中敷きだけで2万円と高すぎたのでさすがのセレブゥ

(あっ、セレブとは別物です、(笑))にも無理と
滑らないロングブーツは諦めて長靴を買うことにしました。
長靴は、小学生時代に履いたのが最後です。
何店舗か探した後、底に滑り止めのザラザラがついた長靴を購入し
ボアの中敷きを敷きました。
履いて外出するようになると
・滑りにくい
・防水なので水たまりに入っても安心
・風を通さないので想像以上に温かい
と快適に過ごしています。
いつも周りの人が普通にスタスタ歩いているのを尊敬の眼差しで
見ていましたが、私もペンギン歩きを卒業できるかな~。
いや、いきなり調子に乗ると転ぶので慎重に歩こうっと。

2022年02月17日00:00瓢湖~月岡温泉
3連休はお天気が良さそうだったので早起きして
瓢湖に白鳥を見に行ってきました。
一昨日、(以前の写真を使って)記事を書いたばかりですが
再び同じコースについて綴りたいと思います。
写真ではよくわかりませんが(っていうかボケてます(笑))、道中に
雪から湯気?が出ていて一部幻想的に見えているところがありました。
![DSC_0960[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/d/ad8453ab-s.jpg)
![DSC_0961[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/3/13671946-s.jpg)
瓢湖到着は7時過ぎでしたが、思っていたほど白鳥はいませんでした。
以前何回か来たときは4,000羽以上いたのですが
今回はもうかなりの数が次の飛来地へ飛んで行ってしまったようで
残っている白鳥の多くはまだ寝ていました。
![DSC_1033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28796a2f-s.jpg)
![DSC_0975[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cb09425d-s.jpg)
![DSC_0965[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/9/097ca4b6-s.jpg)
![DSC_0966[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/c/ec7538b5-s.jpg)
![DSC_0974[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/b/3bdb9771-s.jpg)
![DSC_0979[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/0/60a08605-s.jpg)
奥の方もあまりいませんでした。
![DSC_0988[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cb4375b7-s.jpg)
![DSC_0984[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/5/e5df825c-s.jpg)
![DSC_0990[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/b/6bf6ef22-s.jpg)
頭を水の中に沈めて餌をとっているのでお尻がプカプカしている姿は
何とも言えずキュートでした。
![DSC_1028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/8/08115d28-s.jpg)
そのうち晴れてきて、田んぼや川に飛んで行く姿が見られました。
![DSC_1005[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/f/ef407cb8-s.jpg)
![DSC_0998[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/a/8a5f09b6-s.jpg)
![DSC_1007[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/c/1c18c03a-s.jpg)
![DSC_1067[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28d5ba56-s.jpg)
![DSC_1060[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/9/09bf9f74-s.jpg)
![DSC_1061[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/0/50f4ffb7-s.jpg)
![DSC_1073[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/3/8342818e-s.jpg)
![DSC_1038[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/d/7d3b4d02-s.jpg)
こんな感じの白鳥観察会でした。
一眼レフとかデジカメで撮るともっともっときれいな写真が撮れると思います。
もっとたくさんの白鳥が飛び立つ姿を見たい方は、白鳥の多いシーズンの
方がお薦めですが、今回2月に来て良かった点は初めて晴れたので
青空と白鳥のコントラストが美しく見えたところです。
さて、白鳥観察を堪能したあとは月岡温泉に向かいました。
いつものように結城堂でお饅頭とお煎餅を買いました。
![DSC_1079[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/c/8cb7743d-s.jpg)
道中、お饅頭~
![DSC_1080[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/2/52526d6c-s.jpg)
からのシロノワール(コメダ珈琲)
![DSC_1083[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/6/764b62b1-s.jpg)
本当に白鳥が目的だったのかは定かではありません。
目も心もお腹も満足な朝時間でした。
瓢湖に白鳥を見に行ってきました。
一昨日、(以前の写真を使って)記事を書いたばかりですが
再び同じコースについて綴りたいと思います。
写真ではよくわかりませんが(っていうかボケてます(笑))、道中に
雪から湯気?が出ていて一部幻想的に見えているところがありました。
![DSC_0960[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/d/ad8453ab-s.jpg)
![DSC_0961[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/3/13671946-s.jpg)
瓢湖到着は7時過ぎでしたが、思っていたほど白鳥はいませんでした。
以前何回か来たときは4,000羽以上いたのですが
今回はもうかなりの数が次の飛来地へ飛んで行ってしまったようで
残っている白鳥の多くはまだ寝ていました。
![DSC_1033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28796a2f-s.jpg)
![DSC_0975[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cb09425d-s.jpg)
![DSC_0965[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/9/097ca4b6-s.jpg)
![DSC_0966[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/c/ec7538b5-s.jpg)
![DSC_0974[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/b/3bdb9771-s.jpg)
![DSC_0979[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/0/60a08605-s.jpg)
奥の方もあまりいませんでした。
![DSC_0988[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/b/cb4375b7-s.jpg)
![DSC_0984[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/5/e5df825c-s.jpg)
![DSC_0990[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/6/b/6bf6ef22-s.jpg)
頭を水の中に沈めて餌をとっているのでお尻がプカプカしている姿は
何とも言えずキュートでした。
![DSC_1028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/8/08115d28-s.jpg)
そのうち晴れてきて、田んぼや川に飛んで行く姿が見られました。
![DSC_1005[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/f/ef407cb8-s.jpg)
![DSC_0998[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/a/8a5f09b6-s.jpg)
![DSC_1007[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/c/1c18c03a-s.jpg)
![DSC_1067[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28d5ba56-s.jpg)
![DSC_1060[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/0/9/09bf9f74-s.jpg)
![DSC_1061[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/0/50f4ffb7-s.jpg)
![DSC_1073[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/3/8342818e-s.jpg)
![DSC_1038[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/d/7d3b4d02-s.jpg)
こんな感じの白鳥観察会でした。
一眼レフとかデジカメで撮るともっともっときれいな写真が撮れると思います。
もっとたくさんの白鳥が飛び立つ姿を見たい方は、白鳥の多いシーズンの
方がお薦めですが、今回2月に来て良かった点は初めて晴れたので
青空と白鳥のコントラストが美しく見えたところです。
さて、白鳥観察を堪能したあとは月岡温泉に向かいました。
いつものように結城堂でお饅頭とお煎餅を買いました。
![DSC_1079[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/c/8cb7743d-s.jpg)
道中、お饅頭~
![DSC_1080[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/2/52526d6c-s.jpg)
からのシロノワール(コメダ珈琲)
![DSC_1083[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/6/764b62b1-s.jpg)
本当に白鳥が目的だったのかは定かではありません。
目も心もお腹も満足な朝時間でした。
2022年02月16日00:00控え目な県民性?
2022年02月15日00:00お気に入りの散歩コース~瓢湖・月岡温泉・ピアBANDAI
今日は、何度も訪れているお気に入りのお散歩コースをご紹介します。
(写真は、少し前のものになります)
まずは、瓢湖です。
この日は、午前9時に着いたのですが白鳥はもう飛び立った後でした。
以前、7時に行ったときは集団で飛び立つ光景が圧巻でした。
![DSC_2756[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/6/e6023ed9-s.jpg)
ほぼカモ・・・
あっ、白鳥の集団発見
![DSC_2760[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/9/59e204e9-s.jpg)
白鳥おじさんの餌やりが始まります。
![DSC_2788[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/1/91e24707-s.jpg)
![DSC_2793[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/46495952-s.jpg)
![DSC_2805[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/9/c9dca9ab-s.jpg)
この光景を見て思うことは・・・
(ほとんどの白鳥は川や田んぼに飛んで行くのに)ここに残っている白鳥って
「ここにいたらエサをもらえるからラクだし~」と思っているのかな、と。
これも性格なのでしょうか
近くのチョコレート専門店「しょこら亭」のチョコやケーキもお薦めです。
続いて、月岡温泉の足湯に向かいます。
![DSC_2818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/a/aabbb2bf-s.jpg)
![DSC_2819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28949d88-s.jpg)
![DSC_2821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/b/1bc760fe-s.jpg)
冬は風雪除けのカバーがかかっていましたが
冬場はどうしても温度が温めになっちゃいます。
でも、温泉の色は緑、硫黄のニオイがすごくて効く気がします。
フリーWi-Fiもあります。
すぐ横にある「月岡ブルワリー」も気になりますが
月岡温泉にお泊りする日までお預けにしておきます。
温泉街を少し歩くとお店が並んでいます。
![DSC_2822[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/7/87726d16-s.jpg)
大好きな「結城堂」
![DSC_2824[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/5/45300f32-s.jpg)
できたてで皮がふわふわしていて
たまご・ごま・麴・栗きんとん・枝豆・かりんとうetc.
どれを食べても美味しく、当日に関西に帰るときに詰め合わせをお土産にしたら
非常に喜ばれました。
いつもおまけをくださる気前の良いお店です。
続いても大好きなお店
ピア万代にある「別館 立ち食い 弁慶」
廻転寿司と立ち食いがありますが、いつも立ち食いの方に行っています。
![DSC_2825[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/b/bb57c100-s.jpg)
三貫のセットメニュー
![DSC_2828[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/c/9c35de8e-s.jpg)
![DSC_2830[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/f/df66ffe5-s.jpg)
カワハギのあん肝のせなど・・・
![DSC_2835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/8/786060d3-s.jpg)
![DSC_2836[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/b/7b984cb9-s.jpg)
写真はないのですが、のどぐろの炙りは絶品です。
脂がのっていて甘みがあり幸せに包まれます。
カウンターでいただくのですが、前で握っていただけるので
美味しさも倍増、日本酒もワンカップを含め色々あり
私はこちらで「北雪 YK35」の虜になりました。
(写真は、少し前のものになります)
まずは、瓢湖です。
この日は、午前9時に着いたのですが白鳥はもう飛び立った後でした。
以前、7時に行ったときは集団で飛び立つ光景が圧巻でした。
![DSC_2756[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/6/e6023ed9-s.jpg)
ほぼカモ・・・
あっ、白鳥の集団発見
![DSC_2760[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/9/59e204e9-s.jpg)
白鳥おじさんの餌やりが始まります。
![DSC_2788[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/1/91e24707-s.jpg)
![DSC_2793[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/46495952-s.jpg)
![DSC_2805[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/9/c9dca9ab-s.jpg)
この光景を見て思うことは・・・
(ほとんどの白鳥は川や田んぼに飛んで行くのに)ここに残っている白鳥って
「ここにいたらエサをもらえるからラクだし~」と思っているのかな、と。
これも性格なのでしょうか

近くのチョコレート専門店「しょこら亭」のチョコやケーキもお薦めです。
続いて、月岡温泉の足湯に向かいます。
![DSC_2818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/a/a/aabbb2bf-s.jpg)
![DSC_2819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/8/28949d88-s.jpg)
![DSC_2821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/1/b/1bc760fe-s.jpg)
冬は風雪除けのカバーがかかっていましたが
冬場はどうしても温度が温めになっちゃいます。
でも、温泉の色は緑、硫黄のニオイがすごくて効く気がします。
フリーWi-Fiもあります。
すぐ横にある「月岡ブルワリー」も気になりますが
月岡温泉にお泊りする日までお預けにしておきます。
温泉街を少し歩くとお店が並んでいます。
![DSC_2822[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/7/87726d16-s.jpg)
大好きな「結城堂」
![DSC_2824[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/5/45300f32-s.jpg)
できたてで皮がふわふわしていて
たまご・ごま・麴・栗きんとん・枝豆・かりんとうetc.
どれを食べても美味しく、当日に関西に帰るときに詰め合わせをお土産にしたら
非常に喜ばれました。
いつもおまけをくださる気前の良いお店です。
続いても大好きなお店
ピア万代にある「別館 立ち食い 弁慶」
廻転寿司と立ち食いがありますが、いつも立ち食いの方に行っています。
![DSC_2825[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/b/bb57c100-s.jpg)
三貫のセットメニュー
![DSC_2828[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/c/9c35de8e-s.jpg)
![DSC_2830[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/d/f/df66ffe5-s.jpg)
カワハギのあん肝のせなど・・・
![DSC_2835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/8/786060d3-s.jpg)
![DSC_2836[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/b/7b984cb9-s.jpg)
写真はないのですが、のどぐろの炙りは絶品です。
脂がのっていて甘みがあり幸せに包まれます。
カウンターでいただくのですが、前で握っていただけるので
美味しさも倍増、日本酒もワンカップを含め色々あり
私はこちらで「北雪 YK35」の虜になりました。
2022年02月14日00:00三宝茶楼
2022年02月13日00:00晴れない
2022年02月12日00:00雪の積もった夜は明るくてびっくり
2022年02月11日00:001日乗車券 ぶらばすチケット
新潟交通の1日乗車券 ぶらばすチケットが只今半額になっています。
(大人 1,000円→500円 3月31日まで)
乗り継いでどこかに行く場合(500円以上になる場合)に利用しています。
まずは「りゅーとなび」をダウンロードします。
(※Suica・PASMO・りゅーと等、交通系ICカードをお持ちでない場合、
本アプリのご利用はできません)
ダウンロードが済んだら、スマホ画面の下に現れる「購入」→
「1日券 1日乗車券ぶらばすチケット」を選んで必要数を選び「購入」
→クレジットカード情報を入力します。
使うときには、スマホ画面の下に現れる「使う」を選び
「1日券 1日乗車券ぶらばすチケット」を選んで「使う」を押すと
乗車券が現れますので降車時に運転手さんに乗車券画面を見せます。
対象路線であれば、1日に何度でも利用できます。
注意点は、乗車時にICカードでタッチをせずに整理券を取ることです。
(ちなみに「使う」「購入」マークはこんな感じで表示されます)
![Screenshot_20220205-140607[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/d/8d60a9f7-s.png)
ICカードから支払わずクレジットカード決済でスマホを提示するのに
ICカードと紐づけるのはいまいちよくわからないのですが使い始めると便利です。
新潟空港への直行バスも使えたのはありがたいです。
新潟交通はコロナで乗客数が減少し、春のダイヤ改正では大幅減便も視野に
というニュースがあり、衝撃を受けました。
市民の大切な「足」である新潟交通。
頑張って利用するので、踏ん張ってほしいです!!
(大人 1,000円→500円 3月31日まで)
乗り継いでどこかに行く場合(500円以上になる場合)に利用しています。
まずは「りゅーとなび」をダウンロードします。
(※Suica・PASMO・りゅーと等、交通系ICカードをお持ちでない場合、
本アプリのご利用はできません)
ダウンロードが済んだら、スマホ画面の下に現れる「購入」→
「1日券 1日乗車券ぶらばすチケット」を選んで必要数を選び「購入」
→クレジットカード情報を入力します。
使うときには、スマホ画面の下に現れる「使う」を選び
「1日券 1日乗車券ぶらばすチケット」を選んで「使う」を押すと
乗車券が現れますので降車時に運転手さんに乗車券画面を見せます。
対象路線であれば、1日に何度でも利用できます。
注意点は、乗車時にICカードでタッチをせずに整理券を取ることです。
(ちなみに「使う」「購入」マークはこんな感じで表示されます)
![Screenshot_20220205-140607[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/8/d/8d60a9f7-s.png)
ICカードから支払わずクレジットカード決済でスマホを提示するのに
ICカードと紐づけるのはいまいちよくわからないのですが使い始めると便利です。
新潟空港への直行バスも使えたのはありがたいです。
新潟交通はコロナで乗客数が減少し、春のダイヤ改正では大幅減便も視野に
というニュースがあり、衝撃を受けました。
市民の大切な「足」である新潟交通。
頑張って利用するので、踏ん張ってほしいです!!
2022年02月10日00:00新潟県は何地方?
2022年02月09日00:00最近のビジネスホテル
先日、ホテルの内覧会を見てきたのでホテルつながりで記事を
綴ろうと思います。
先月、大阪と実家(兵庫)に戻ったときに泊まったホテルです。
以前勤めていた会社にも用事があったので、ビジネス街に泊まりました。
北浜の ザ・ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜
北浜駅から徒歩1分、広いラウンジが特徴的なホテルでした。
1階にファミリーマートがあるのも便利でした。
お部屋は1人ですがダブルベッドでゆっくりできました。
広さは14.8平米でした。
![DSC_0777[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/0/f0beb91c-s.jpg)
スーツケースだけはバゲージラックにのせましたが
モノを置く場所がなかったのがちょっと辛かったです。。。
![DSC_0778[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/8/38484cb4-s.jpg)
![DSC_0780[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/2/c27f48f1-s.jpg)
![DSC_0779[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/46680a2a-s.jpg)
シャワールームです。(というか、浴槽はありません)
お安く泊まろうとしたのでそこは目をつぶり、と思いましたが
水圧も充分あったので温まりました。
パナソニックのスチーマー(美顔器)があったのは女性客を意識しているのでしょう。
![DSC_0781[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/e/2e3221b0-s.jpg)
ホテル界隈は金融の街ということで、重厚な造りの建物も多く味があります。
大阪証券取引所
![DSC_0798[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/b/eba681a3-s.jpg)
ライオン橋
![DSC_0795[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/c/7c31a3dc-s.jpg)
中之島の夕暮れ
![DSC_0797[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/0/90ffd117-s.jpg)
洋菓子店「五感」のビル(昔は銀行だった建物です)
![DSC_0799[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/0/90e27417-s.jpg)
夜はラウンジで18時~20時のハッピーアワーでは一部のアルコールも
無料になっていたので、白ワインをいただきました。
![DSC_0801[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/0/c07a2045-s.jpg)
![DSC_0800[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/6/b6d0ae07-s.jpg)
お掃除不要なら1泊につき500円のラウンジ利用券を
いただけるサービスを使って3日目は朝食を食べました。
不足分500円はラウンジでお支払いしました。
丸いのはドーナツです。
![DSC_0804[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/7/37e419ab-s.jpg)
カウンターで道行く人を眺めながらいただきました。
![DSC_0803[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/1/f1e400d8-s.jpg)
![DSC_0802[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/4/440d4ac2-s.jpg)
新潟に帰る日の前泊は
本町にある「東急ステイ大阪本町」です。
堺筋本町と本町の間にありますが、梅田や難波に行くのであれば
御堂筋線の本町利用が便利です。
こちらの特筆すべきセールスポイントはお部屋にドラム式洗濯機や
電子レンジ、ズボンプレッサーがあることです。
私はシングル利用でしたが、広めのお部屋にはミニキッチンがついている
タイプもあり、長期滞在に適しています。
![DSC_0832[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/e/5e0783d1-s.jpg)
![DSC_0833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/0/20a4c483-s.jpg)
ベッドはダブルのサイズでお部屋の広さは16平米でした。
![DSC_0834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/e/4ef89c9d-s.jpg)
椅子はなかったのでベッドに腰かけて机で食事をとりました。
ビジネスでも使えるようにということでしょう、充分な照明があり
とても明るかったです。
出張だけでなく、受験や就活にも使えそうです。
以上が、今年に入って宿泊したビジネスホテルですが
気になるお値段(1泊)は、1軒目が3,000円 2軒目が4,000円(税込)
という驚愕のお安さでした。
(大阪ではお安いのは自慢しますが、お高いのは黙っています(笑))
早くに予約をすると早割的なものがあったり、ポイント〇倍セールとか
オープンして間もないホテルはキャンペーンをしていることも多いので
狙い目です。
大阪はインバウンドや大阪万博をターゲットにホテルの開業が相次いで
いるようです。知らないホテルだらけです。
最近できたビジネスホテルは付加価値をつけているところが多いですね。
これからも帰省する機会は多いので、良いホテルを見つけていきたいと
思います。
綴ろうと思います。
先月、大阪と実家(兵庫)に戻ったときに泊まったホテルです。
以前勤めていた会社にも用事があったので、ビジネス街に泊まりました。
北浜の ザ・ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜
北浜駅から徒歩1分、広いラウンジが特徴的なホテルでした。
1階にファミリーマートがあるのも便利でした。
お部屋は1人ですがダブルベッドでゆっくりできました。
広さは14.8平米でした。
![DSC_0777[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/0/f0beb91c-s.jpg)
スーツケースだけはバゲージラックにのせましたが
モノを置く場所がなかったのがちょっと辛かったです。。。
![DSC_0778[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/8/38484cb4-s.jpg)
![DSC_0780[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/2/c27f48f1-s.jpg)
![DSC_0779[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/6/46680a2a-s.jpg)
シャワールームです。(というか、浴槽はありません)
お安く泊まろうとしたのでそこは目をつぶり、と思いましたが
水圧も充分あったので温まりました。
パナソニックのスチーマー(美顔器)があったのは女性客を意識しているのでしょう。
![DSC_0781[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/e/2e3221b0-s.jpg)
ホテル界隈は金融の街ということで、重厚な造りの建物も多く味があります。
大阪証券取引所
![DSC_0798[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/e/b/eba681a3-s.jpg)
ライオン橋
![DSC_0795[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/7/c/7c31a3dc-s.jpg)
中之島の夕暮れ
![DSC_0797[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/0/90ffd117-s.jpg)
洋菓子店「五感」のビル(昔は銀行だった建物です)
![DSC_0799[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/9/0/90e27417-s.jpg)
夜はラウンジで18時~20時のハッピーアワーでは一部のアルコールも
無料になっていたので、白ワインをいただきました。
![DSC_0801[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/c/0/c07a2045-s.jpg)
![DSC_0800[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/b/6/b6d0ae07-s.jpg)
お掃除不要なら1泊につき500円のラウンジ利用券を
いただけるサービスを使って3日目は朝食を食べました。
不足分500円はラウンジでお支払いしました。
丸いのはドーナツです。
![DSC_0804[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/3/7/37e419ab-s.jpg)
カウンターで道行く人を眺めながらいただきました。
![DSC_0803[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/f/1/f1e400d8-s.jpg)
![DSC_0802[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/4/440d4ac2-s.jpg)
新潟に帰る日の前泊は
本町にある「東急ステイ大阪本町」です。
堺筋本町と本町の間にありますが、梅田や難波に行くのであれば
御堂筋線の本町利用が便利です。
こちらの特筆すべきセールスポイントはお部屋にドラム式洗濯機や
電子レンジ、ズボンプレッサーがあることです。
私はシングル利用でしたが、広めのお部屋にはミニキッチンがついている
タイプもあり、長期滞在に適しています。
![DSC_0832[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/5/e/5e0783d1-s.jpg)
![DSC_0833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/2/0/20a4c483-s.jpg)
ベッドはダブルのサイズでお部屋の広さは16平米でした。
![DSC_0834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/inobutablog/imgs/4/e/4ef89c9d-s.jpg)
椅子はなかったのでベッドに腰かけて机で食事をとりました。
ビジネスでも使えるようにということでしょう、充分な照明があり
とても明るかったです。
出張だけでなく、受験や就活にも使えそうです。
以上が、今年に入って宿泊したビジネスホテルですが
気になるお値段(1泊)は、1軒目が3,000円 2軒目が4,000円(税込)
という驚愕のお安さでした。
(大阪ではお安いのは自慢しますが、お高いのは黙っています(笑))
早くに予約をすると早割的なものがあったり、ポイント〇倍セールとか
オープンして間もないホテルはキャンペーンをしていることも多いので
狙い目です。
大阪はインバウンドや大阪万博をターゲットにホテルの開業が相次いで
いるようです。知らないホテルだらけです。
最近できたビジネスホテルは付加価値をつけているところが多いですね。
これからも帰省する機会は多いので、良いホテルを見つけていきたいと
思います。