プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索

2022年01月

2022年01月31日00:00イノシシさんは几帳面
イノシシさんはとっても几帳面です。

マスクをつけるときもこんな感じ


イノシシ マスクw

ブタはイジワルなので必ず突っ込んでみます。

「そんなにきっちり折っても、鼻 ずれてるかもしれへんで!」

イノシシ マスク2w



イノシシ 奈落w


ふっふっふ

2022年01月30日00:00新潟空港
新潟空港は、とてもコンパクトで使いやすい造りになっていると思います。

LCCも安いからといって不便を強いられることがないのがありがたいです。




時間があるときには、ゴールドカードのラウンジを利用します。

DSC_0757[1]


DSC_0759[1]


窓際にカウンターがあり、飛行機を眺めながらドリンクをいただけます。







そして「新潟空港ファンクラブ」



にも入っていますが、申込時にメールで送られてくる会員証を提示すると

空港のターミナル内でのお買い物が5%OFFになります。

お土産を購入される方はお得です。

私はよくガトウ専科の「夏花火パイ」を購入します。


残念ながら空港は冬季限定の「冬花火パイ」は取り扱いがないようです。

花火パイはどちらもお土産としてとても喜ばれます。


他に「小嶋屋総本店のへぎそば」「笹団子」「しっとりもち りゅうと」

「三幸のサーモン塩辛」、日本酒なども喜ばれました。

新潟は美味しいお土産が豊富です。




ここからは、余談ですが

ピーチ航空で大阪に行くとLCC専用の第2ターミナルに到着します。

滑走路とターミナルビルは徒歩となっています。

DSC_0772[1]


このような通路を延々歩きます。(遠い~)

DSC_0773[1]


到着(出発)ロビーに着きます。

DSC_0776[1]



この写真は、かなり以前のものですが・・・

DSC_0759(1)[1]


初めて第2ターミナルを利用したとき簡素すぎて仮設なのかと思いましたが

これが完成形でした(汗)



JRか南海電車に乗る場合は、ここからさらに第1ターミナルに

シャトルバスで移動をします。

「LCCは安いからってここまで差をつけなくても・・・」と

個人的には思ってしまう関空なので新潟空港の便利さはいつもうれしくなります。

(関空に関しては小さなひとりごとでした)




3月27日にはFDAが神戸空港に就航します。




時間帯はあまりよくありませんが、実に便利になります。




2022年01月29日00:00
雪が降っている日に出かけると不思議な光景を目にします。

傘を差している人が少ない!!

なんで???

欧米人???

ブタ ハテナw

ある日の夜、新潟駅近くで食事をして外に出たらかなりの雪が降っていました。

傘を差している人が少なかったのですが、私は濡れたくないので差しました。

すると、次の瞬間突風が吹いて傘が折れました。

ブタ がっかりw


それ以降、風の強い日・パウダースノーの時は、撥水タイプのコートで

フードをかぶって傘を差さずに出かけています。



2022年01月28日00:00天気予報
大阪にいるときは天気予報を見て

大阪の天気予報1w


洗濯や週末のおでかけ予定を決めていました。

そもそも、冬は晴れの日が結構ありました。



新潟では

新潟の天気予報1w

「晴れ」マークがないっ(泣)

天気予報。。。興味が無くなりました。。。


大阪では見たことがない雪だるまが斜めを向いたマーク。。。

新潟の天気予報2



食料を買い込んで冬眠するしかない。

ブタ がっかりw


「新潟県民は忍耐強い」はこういうところから来ていると

実感する天気予報です。

雪下ろしにはくれぐれもご注意下さい。





2022年01月27日00:00初めて見た文字
新潟に来て思ったこと・・・

①「潟」の筆順がよくわからない

②「潟」の画数が多すぎて書くのが面倒くさい

そんな時、知り合いが書いた文字を見て衝撃を受けました。


新潟の潟w
中国語かと思った。。。

けど、住所が書かれていたので「潟」と理解しました。

どうやら、新潟県民しか使わない略字があるらしい。

他県では通じないかもしれないけれど、便利~(笑)

イノシシさんによると、その文字を使うのはわりと年配が多いそうです。



先日、関西から届いた荷物の送り状に書かれていた住所には


新潟の潟1w
「お湯」やん!!


新潟の潟2w
惜しい!ことないか。。。


「潟」だけ何故かくちゃくちゃ~と書いている人もいたりして


結局皆さん「潟」は書きにくい、わからない、ということでした。

おわり



2022年01月26日00:00頭皮のかさぶたが治りました
今日は、覚書のために頭皮のかさぶたが治るまでの経過を

記しておきたいと思います。

長文ですが、同じ悩みの人のお役にたてばうれしいです。



両側頭部のかさぶたの存在に気付いたのは昨年の4月ですので

もっと前からあったのでしょう。

頭皮の炎症やかさぶたには

①脂漏性湿疹

②カビの一種であるマラセチア菌が繁殖している

③カラー剤(ジアミン)アレルギー

④アトピー

⑤乾燥

などの原因があることがわかりました。


最初は、自分で解決しようとひとつひとつ試してみることにしました。



私のかさぶたは乾燥した白っぽいもので頭皮に痒みはありませんでした。

なので、赤ちゃんにもできる①脂漏性湿疹は違います。



②マラセチア菌

持田製薬のコラージュフルフルというシャンプーとリンスをセットで

無くなるまで使用しましたが改善はしませんでした。

その後、マラセチア菌でないのであれば低刺激のものにしようと

赤ちゃん用のシャンプーも使いましたが変化なしでした。




③カラー剤(ジアミン)

これもあるかもしれないと、いつも行く美容室でパッチテストを

お願いしました。

カラー剤とチューニング(髪質改善)剤それぞれを特殊な絆創膏に塗り

左右の腕に貼り、48時間つけっぱなしにしましたが

どちらにも反応しませんでした。

不思議に思いましたが、反応しないということはこれからも使えるということ

なので安心しました。



④アトピー

頭皮の一部だけで他の部分には出ていないので消去法でアトピーはなしとしました。



最初の半年ぐらいで2軒の皮膚科に行きましたが処方されたのは

ステロイドのローションで耳の付け根が切れたときはクリーム状のも

出されました。

今となっては、自分で上手く塗れないのも改善しない原因のひとつでした。



全然治る気配がないどころが

秋になると毎日のシャンプーもしみるようになり

耳の付け根も切れたり、かさぶたが気になってはがそうとして悪化し

特に美容室で念入りなシャンプーやカラーをした後は

かさぶただらけになり「このままじゃかさぶたヘルメットになる~」と

危機感を抱きました。

一番ひどい時は、頭皮から出た汁が多すぎてかさぶた以前に

髪の毛が根元で塊になりました。

その頃は家での洗髪はぬるま湯でかさぶた辺りを流すことを意識して

シャンプーに触れる時間を短くしていました。




11月半ばに美容室で相談したところ、ずっと担当して下さっている男性が

「僕が薄毛対策に使い始めたシャンプーが頭皮対策に特化しているので

 それを使ってみられませんか?」と薦められました。

MONNALIのMIHATSUシャンプー

DSC_0844[1]

350mlで5,500円(税込)とかなりお高めですが、飛びつきました。

でも、使ってみるといきなりシャンプーのときにしみる症状が無くなりました。

私は、毎日ワンプッシュしか使っていなので2か月経ってもまだあるので

コスパはかなり良いと思います。

こちらのシャンプー、実は発毛サロンで使われているもので他にもシリーズで

トリートメントや保湿剤もあるそうですが「とにかくシャンプーが大事」と

シャンプーしか薦められませんでした。

全身に使えるので顔も洗っていますが洗い上りはしっとりしているので

頭皮も乾燥していないと思います。

私は美容室で買いましたが、ネットでも手に入ります。



そんなこんなで、最悪の事態は脱しましたがかさぶたは相変わらずあるので

12月に3軒目の皮膚科に行きました。

見てすぐに「乾燥から来てるね。ステロイドで治してその後は保湿ね」と

実に明快な診断でした。

答えはまさかの乾燥!!⑤が正解でした。

皮膚科って何が原因とは言ってくれず、薬だけくれるところが多いので

モヤモヤするのですが、こちらのお医者さんには後光が差していました。

まずはステロイド(デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%)を

1日2回、1週間後に受診した時にはまだ改善していなかったので

さらに2週間続けました。

自分で全てのかさぶたに塗ることは無理と悟ったので

イノシシさんにお願いしました。

2週間後にはようやく(ひどい部分の)赤みも引いたので

保湿剤であるヘパリン類似物質ローション0.3%に変更になりました。

そこからさらに2週間、全てのかさぶたがなくなり頭皮の色も健康的に

なったようです。

イノシシさんによると、12月以降シャンプーをするたびにかさぶたが

少しずつ小さくなり、薬でかさぶた痕が治っていったそうです。

最近、また美容室でカラーをしましたが念のためカラー前に保護オイルを

塗っていただいたので、頭皮へのダメージは出ませんでした。



気づいてから完治まで9か月。。。長かった~~~!!

でも、自分のかさぶたの原因(乾燥)が分かったことでこれからは

対策もできるので安心です。



そして、使い続けているMONNALIのシャンプーですが

2か月経った頃から明らかにシャンプー時の抜け毛が減りました。

実は、長年抜け毛がすごかったのですが、原因がシャンプーだったとはビックリ。

そして、うぶ毛も増えました。





以上、最後までお読みいただきましてありがとうございました。



2022年01月25日00:00ビアンポポロと道産子
新潟市南区にある餃子専門店「道産子」に行きました。

道路に面しているものの建物は奥まっているので見逃しそうです。

建物はこんな感じで、お持ち帰りのみの販売となっています。


DSC_0684[1]



DSC_001_BURST20220109144849671[1]

入口で食券を購入して商品を受け取ります。

こちらの餃子は少し大きめで野菜たっぷり、本当に美味しいです。

タレは酢醤油と味噌の2種類あります。

1642079895555[1]





さらに、食後のスィーツは三条市の「ビアンポポロ」です。

かわいい佇まいのお店です。

DSC_0683[1]

「長すぎるエクレア」のサクサクした食感とビターなチョコ&ナッツと

カスタードクリームのハーモニーがたまりません。

長いですが、3本は食べられそうです(笑)

DSC_0688[1]

お土産に是非どうぞ~



2022年01月24日00:007 和風おかず
大阪人のソウルフード、お好み焼きの日です。

DSC_0605[1]

この日は焼きそばものせてみました。

そういえば、スーパーにソースの種類が少なくてびっくりしました。

本当は、「どろソース」とか辛口のも欲しかったのです。



茄子田楽、ミニ湯豆腐(乾燥湯葉入り)、マグロの山かけ

DSC_0502[1]

マグロの山かけは丹波の山の芋を使っています。

山の芋は丸い形で、すりおろしてもひとかたまりになるくらい粘りが強く

お出汁でのばしています。

大豆も丹波の黒豆農家さんのものですが、粒が大きく味が濃くて

茹でたものにかき醤油を混ぜてからオリーブオイルをかけています。




長芋サラダ

DSC_0512[1]

長芋・胡瓜・大葉・ハムにポーチドエッグをのせて食べる時に崩して混ぜます。

わさび醤油をかけて海苔を散らします。



ご馳走~~!!

てっさ(ふぐの薄造り)、てっちり(ふぐの水炊き)、ふぐの皮の湯引きなど

DSC_0514[1]

こんなご馳走が自腹で食べられるはずもなく(笑)選べるギフトでございます。

ひれはトースターで焼いてひれ酒にしました。

DSC_0513[1]



肉団子(ひじきを入れてみました)の甘辛炒め

DSC_0526[1]




ブリと長ネギの照り焼き

DSC_0546[1]

大阪では見たことのないお安い価格で天然ブリが売られていたので

飛びつきました。



ベビーホタテの甘辛煮、厚揚げとみず菜の炊いたん

手羽元の照り焼き、大根とパプリカのピクルス

DSC_0676[1]




またもや鶏もも肉の照り焼き

DSC_0610[1]



わかさぎの南蛮漬け

DSC_0530[1]

わかさぎも目を疑う価格だったので買って揚げてみた、の巻。

新潟ってお魚が新鮮でお安いわ~!!



2022年01月23日00:00今代司と峰村醸造
少し前ですが、今代司の酒蔵見学に行ってきました。

DSC_0690[1]


入口から入ると大きな杉玉が目に飛び込んできます。

DSC_0717[1]


1回400円の「発酵」と「地酒」のガチャもありました。

DSC_0695[1]


酒蔵見学では、お酒造りの工程をわかりやすく説明していただき

昔懐かしい熱燗の自販機や道具、お酒の瓶のコレクションの見学を楽しめます。


DSC_0696[1]



DSC_0700[1]



DSC_0702[1]



DSC_0705[1]


見学終了後には、試飲(1,000円)を楽しみました。

DSC_0714[1]


DSC_0715[1]

錦鯉と木目(白)のボトルの模様には新潟県の絵がこっそり隠れているので

目にする機会がありましたら、是非探してみて下さい。



その後、斜め前にある峰村醸造に寄りました。

DSC_0721[1]


「トマト鍋の素」というお味噌ベースの洋風鍋の素を購入して

鶏肉でお鍋を作りましたが、お味噌とトマトが合うとは驚きでした。

最後にご飯ととろけるチーズを入れてリゾットにすると最高に美味しかったです。




尚、今代司は新潟駅まで徒歩圏内ですので

酔いを醒ましながらのお散歩もおすすめです。

2022年01月22日00:006 洋風おかず
ゆり根サラダ

DSC_0487[1]

ポテトサラダかマカロニサラダに見えますが実はゆり根です。

ゆり根は1枚ずつはがしてきれいに水洗いをして茶色くなったところは切り落とし

茹でます。

一部は食感を残すためにとっておき、残りはつぶします。

あとは、ポテトサラダと同じように作ります。




今度は、本当のポテトサラダです。

DSC_0524[1]

大人味にするための隠し味は粒マスタードと黒胡椒で

食べる直前にミックスナッツも混ぜました。



コーンポタージュスープ

DSC_0525[1]

ベーコン・玉ねぎ・じゃがいもをバターで炒めて小麦粉をふりかけて

全体に混ざったら水とコンソメスープで煮てコーンクリーム缶と

冷凍コーン、牛乳を加え煮立ったら生クリームと塩コショウで味付けます。

簡単なのにとても美味しいポタージュスープです。



ロールキャベツ

DSC_0575[1]

キャベツの巻き終わりに爪楊枝の代わりにスパゲティを使いましたが

何回も折れて無惨なことになりました。