プロフィール

イノブタ

飲むこと、食べること、旅行が大好きです。
お店で食べたお料理を真似したりアレンジをするのも楽しみのひとつです。

タグ絞り込み検索
2025年07月16日00:00ラ コリーナ近江八幡
息子のお嫁ちゃんのお母さんから「滋賀をご案内しますので遊びに来て下さい」と

お誘いを受けていたので、お言葉に甘えて行って来ました

大阪に住んでいたにもかかわらず、滋賀はほとんど行ったことがなかったため

すごく楽しみにしていました


まず、向かった「ラ コリーナ近江八幡」は、バウムクーヘンで有名なクラブハリエの

フラッグシップの役割を果たしています



両家顔合わせのときに隙間時間にひとりで回ったとき「ジブリの世界だわ!」と感動した

大自然が織りなす空間をお楽しみください


PXL_20250626_020907467


この屋根がたまらなくかわいくて、てっぺんからひょっこり生えている木もほっこりします

PXL_20250626_021028448


敷地のまん中は田んぼになっていました

PXL_20250626_021200565


田んぼの中にはルンバみたいなものが動いていて気になりました

PXL_20250626_021545959


PXL_20250626_021217674


こちらは、歴代のバウムクーヘンの箱が展示されていました

PXL_20250626_022702612


再び外へ出て回ると、ズッキーニや里芋などの野菜が植えられていました

PXL_20250626_023539923


PXL_20250626_023630426



かわいいドアがあります

PXL_20250626_023616348


奥にもドアが見えたので行ってみました

PXL_20250626_023717421


PXL_20250626_023825651


左端に見える丸いフォルムの建物は天空の城ラピュタの飛行船みたいです

PXL_20250626_023853207


畑や田んぼを見ながら屋根のある通路を進んでいきます

PXL_20250626_023901048


PXL_20250626_023944672


PXL_20250626_023952496


かわいいバスがありました

PXL_20250626_024021042


先ほどの壁のようなオブジェにも、よく見るとっぺんから木が生えています

PXL_20250626_024034572


PXL_20250626_024121667


大きな倉庫のような建物は2階にも上れました

PXL_20250626_024545111


一周回ってから大好きなバウムクーヘン(焼きたて)を頬張りました

PXL_20250626_030026354


2025年07月15日00:00三宮でワイン
三宮で従姉と会いました

昼間からワインが飲めるお気に入りのお店を紹介してもらいました

「漁師のフレンチあらき EKIZO 神戸三宮店」です

PXL_20250627_051727202


もずくの天ぷらとフレンチおでん(大根)

PXL_20250627_052235967


握り寿司もありました

PXL_20250627_055449041


カマンベールチーズフライとポテトサラダ

PXL_20250627_060421106

従妹が海外に行くので1ドル100円だったときの小額紙幣をチップに使ってと全部あげました

すると「怪しいお土産を買ってくるね」と言われたので

「『怪しい』って言われたら楽しみすぎるけど、何??」と聞くと

「金髪のズラ」ですって(笑)

ブタ 金髪


2025年07月14日00:00ドクダミ退治
翌日、実家では一日庭の掃除をしました

ほとんどの雑草が除草剤で枯れていたのですが、裏庭がドクダミに占拠されていてビックリ

ドクダミは引っ張って根を切るとよけいに生えてくるというのを教えられ

地面近くの茎をハサミで切って熱湯をかけるという地味な作業を繰り返しました

でも、先に切ってしまうとどこに熱湯をかけたら良いかわからなくなるという

情けないことになり、途中からは茎と葉を傾けながら熱湯をかけてからハサミで切りました

バッタやカマキリ、カエルにも遭遇しながら何時間も外で作業をしていると

汗だくになって目に汗が入りまばたきができなくなり自宅に退避したら

今度は身体が塩辛いものを欲したので、炎天下迷子になりながら中華料理屋さんに向かいました


PXL_20250625_033754003


PXL_20250625_034031630

塩分補給ができたら、身体がラクになりました

やっぱり夏は塩分補給が大事です

再びドクダミ退治の続きをした後に除草剤をまきました

はてさて、次回の帰省ではお庭はどうなっているでしょう

2025年07月13日00:00天王寺でランチ
順番が前後してしまいますが、6月末から1週間ほど帰省をしていました

今回は「人に会う」が主目的です



あべのハルカス…近すぎて上まで見えませんでした

PXL_20250624_031828470


都シティ大阪天王寺17階にある「スカイレストラン エトワール」で、1年数か月ぶりに

英会話教室のお姉さま方とランチをしました

PXL_20250624_040415992


高層階なので景色が良いです

PXL_20250624_040422489


PXL_20250624_040759454


大好きなカタシモワイナリーの文字が見えました

PXL_20250624_043929129


ローストビーフ、何回とるかな~

PXL_20250624_044240676


PXL_20250624_044243784


空白が気になりますが満腹です(笑)

PXL_20250624_054224401

海外旅行大好きなお二人ですが、コロナ明けはどこにもいらしてないそうです

今も変わらず勉強熱心なお姉さま方に刺激を受けて実家に戻りました

この日は夕食抜きでした(当然でしょ!?)

2025年07月12日00:00山の中の善作茶屋でところてんを食べる
護摩堂山であじさいを見た後は、イノシシさんが

「近くにところてんのお店があったはず」と20分ほどのドライブです


「善作茶屋」

1000011801


店頭では裏山の清水で冷やされたところてんやドリンクが並んでいます

1000011802


お箸は1本で、想像通り酢醤油のところてんでした

関西では黒蜜なので、酢醤油のところてんはすするとむせました(笑)

1000011804

ちなみに、ラムネとところてんで550円でした


昭和の雰囲気が漂う店内で自然の風を感じます

1000011806


1000011807


駄菓子やグッズもレトロでした

1000011811
 
思いがけず体験できた昭和のひとときでした

2025年07月11日00:00あじさいを見に護摩堂山へ
梅雨らしい雨が少なかった今年ですが、イノシシさんが「あじさいを見に行こう」と

言うので、護摩堂山(ごまどうやま)へ行きました

晴れて暑い日が続いているので枯れているのではないかと思いましたが、キレイでした


駐車場に車を停めて、登山道入り口に向かいますが、「あじさいまつり」ののぼりがありました

1000011774


トンネル内は少し風があり、ひんやりしていました

1000011775


1000011776


1000011779


1000011780


1000011781


1000011782


1000011783


和紙っぽいあじさいもありました

1000011785


1000011788


登山道の入口ですが、あまりにも暑いので登るのは断念しました

1000011789


再び戻ります

1000011790


1000011791


1000011792


1000011793


トンボもいました

1000011797

 色鮮やかでキレイなあじさいにほっこりしました


2025年07月10日00:00週末は義父と物々交換
朝からお料理をして、義父に届けました

お弁当と畑の野菜を物々交換するのが目的です(笑)


たこめし・さわらの粕漬、ふきの山椒煮、小松菜・ちりめんじゃこ・カニカマのお浸し

近江こんにゃく、と村上重本店のちりめんすぐき

1000011766


畑の様子です

かぐら南蛮は枯れそうになりながらも頑張っています

1000011767


ピーマンは暑さで実の下側が枯れているものが多かったです

1000011768


アイコ

1000011769


ミニトマト

1000011770


大きなトマト

1000011771
 

茄子

1000011772


人参が先週よりかなり大きくなっていました

1000011773


物々交換は、義父からのお土産が圧倒的勝利でした

今シーズン初めての枝豆

1000011816


じゃがいもと玉ねぎ

1000011817


胡瓜、トマト、ミニトマト、ピーマン

1000011819

どんなお料理を作ろうかと考えるのが楽しみです

2025年07月09日00:00208 おうちごはん
息子から、以前送ったスナップエンドウを初めて孫が食べた日の動画が届きました

手づかみで食べて、バリ ボリ バリッ ボリッと大きな音がして

おかわりを要求していました

それを見たイノシシさんがこの音って・・・生じゃない?と言いました


その瞬間、息子が大学時代に自作のお弁当を持って行き、友人に

「ブロッコリー、生なん?」と言われ

「えっ?ブロッコリーって茹でるん?」と聞き返したというろくでもない話を思い出してしまいました

(親の顔が見たいです、って私か💦)


では、おうちごはんです


炒り豆腐を作ったらひじきが多すぎてひじきの煮物みたいになりました💦

が、鶏ミンチから良いお出汁が出て味は美味しかったです

1000011359


レタスと胡瓜のサラダ、最後のスナップエンドウ、焼き豚と野菜の炒め物、こづゆ

キムチ、ポンデケージョなどとともに

1000011369


冷蔵庫整理DAYで、レタス・豆腐・アスパラ・カニカマのサラダ、厚揚げ・エリンギ・

いんげん・かまぼこの炊いたん、焼き豚、カマンベールチーズなど

PXL_20250623_094356587







茄子を炒めて田楽味噌とバターを絡めました

1000011721


いただきものの徳島の半田そうめんで冷やし中華風にしました

1000011722


バイキングで食べたフキの山椒煮を真似てみました

ごま油で炒めて白だし・味醂・お酒・水で少し煮て最後に山椒粉をかけて混ぜました

1000011724


せいろ蒸しは、上段と下段を入れ替えようとしてもうまくはまらず、無理やり押し込んだら

重ねる部分が割れました(苦笑)

PXL_20250702_083819567


茄子の揚げびたしは冷やしたものが好きです

1000011723


ハンバーグ、パンプキンサラダ、胡瓜の塩麹漬け、もずくなどとともに

1000011726


お出かけ帰りに買った道産子の餃子、胡瓜の塩麹漬け、枝豆で簡単な夕食

1000011764

最近、頭痛もちではないのに起床時や昼間に頭が痛くなるのでおかしいなと思ったら

どうやら熱中症の初期症状だったようで、それからはノンカフェインのそば茶や

黒豆茶などを飲んで毎日1個は梅干を食べて塩飴も持ち歩いていたら頭痛が解消されました

皆さまもくれぐれも熱中症にはご注意ください

2025年07月08日00:00NAGAOKA Aloha Festival 2025
昨年に引き続き、イノシシさんのリクエストで、アオーレ長岡で開催される

NAGAOKA Aloha Festivalに行きました

1000011731

長岡と姉妹都市であるホノルルのパネル展やハワイアンキルト作品の展示

ハワイアンのグッズ販売、ハワイアンフード販売、ウクレレ無料体験などの他に

ステージではフラダンスやウクレレの演奏などがありました

1000011732


1000011733


1000011739


JTBのブースでハワイのパンフレットをいただいて穴が空くほど見つめ

1000011741


ハワイのビール(オレンジ?グレープフルーツ?のような味が最初にガツンときました)と

ガーリックシュリンプを購入しました

1000011743


ステージ上ではショーが続いていて

1000011745


ウクレレになるとイノシシさんの目がキラキラしていました

1000011748

私は途中でウクレレ体験やフラダンス体験をしましたが、フラダンスは自分の姿が

盆踊りにしか思えず「ダメだこりゃ」と思いました



気を取り直して飲んだ2本目はクセのない飲みやすいビールでした

1000011749


スペシャルゲストのハワイアンミュージックバンド「WAIPUNA」は日本人にもよく

知られているサザンの「TSUNAMI」からのスタートでした

1000011759

 プロのウクレレを見て大満足のイノシシさんでした

2025年07月07日00:00刺繍に挑戦
器用な叔母と電話で話をしていて「ブタさんは手芸はできるの?」と聞かれ

遠い目になってしまいました


記憶の中の私の手芸は・・・娘の幼稚園入園のときに作った上靴入れと

ティッシュケース、コップ入れぐらいが最後かと

ちなみに、このペコちゃんは下書きをしてフエルトを切り抜き、周りと目・口と名前は

刺繍糸でステッチしました

PXL_20250619_064741361
 
裁縫(特に手縫い)は小学生レベルなので、刺繍をしても全然目が揃っていなくて

毎回情けない思いをします


引越のときに、刺繍セットも全部処分したのですが、ふと再挑戦してみたくなりました

日頃、ウクレレの練習を頑張っているイノシシさんですが発表の機会はありません

でも、たまにお仲間と一緒に弾いているので、その日の衣装ということで

安いシャツを買って来て下絵を描いて刺繍をすることにしました

材料も全くないので手芸用品店に行ったのですが

「糸は3本どり、欲を言えば2本どりがキレイに仕上がる」

「糸を取るときには、半分の長さに折りたたんで真ん中から1本ずつ引っ張る」

「玉結びはしない」

「ひと針5ミリくらいがきれいに見える」(気が遠くなりました)

などを教えていただき、いかに昔は全く知識もなくいい加減なやり方で刺繍をしていたか

思い知らされて、びっくりするやら恥ずかしいやらありがたいやらで

私の感情は忙しいことになりました


「大きな目でざっくり刺そう」とか

「6本どりにしたら早くできそう、何なら毛糸でどう?」とかろくでもないことを

考えていた私の目論見は大きく砕かれました


やっぱり、知らないことは恥ずかしがらずに専門家に教えていただくこと

今の時代はネットやYouTubeで知識を得ることが大切と思いました


でも、根が面倒くさがり屋なものですから、刺繍だけではなく市販のワッペンも使おうと

思っています


内緒で少しずつ進めていますが、はてさて誕生日までに間に合うのでしょうか

PXL_20250623_051415777

何十年経ってもやっぱり目は揃っていません(苦笑)


生地が縮むとのことで、一応洗濯をしてから始めました

イノシシさんが喜んでくれると嬉しいな、と渡す日のことを考えながら

ひと針ひと針ステッチをして、押し入れに隠しています(笑)